SSブログ

展示模型を作ってみる ~反省会~ [ シリーズ実況 Old..]

さて本シリーズ最後です。研究所一般公開での「手づくリ展示模型」の反省会などもしてみましょうか。製作期間が短くてきつかった、などの製作者側の反省点はさておいて、展示してみた反省です。

今回分かった事は、模型をもってしても科学コミュニケーションはむずかしいということです。模型を呼び水にして、大人にポスターで研究成果を宣伝しようと思ったのですが、模型に夢中な子供も大人もポスターなんか見やしない(笑)。文字もすくなくして分かりやすいポスターを作ったつもりやったんけど。一方、ポスターを見る人は模型を見ずに、「日本海で見つかったメタンハイドレートは大事だから、竹島も大事と思うのです」と、熱く語られている。っていわれてもなあ、わたしゃ一研究者だし。

私は他の展示を見る余裕はなかったのですが、家内はいろいろ見て回ったようです。感想は「面白い」、だけれども「展示品の説明がない」「世界一の装置は分かったけど、それで地球の何がわかるのかが書いてない」とのご意見をいただきました。ごもっとも。研究者は一般にわかるようにブレークダウンして科学最前線を話す訓練を受けてないし、そういう意識がない人も多い。私達の模型にしても、結局子供用のオモチャにすぎなかった。今回初めて「体験型展示装置」を使ってみて、その特性がよく分かりました。例えば今回は模型は模型、ポスターはポスターと内容が分かれてしまっていましたが、次回は模型だけで科学的な成果も理解できるようにしたいとおもいます。次回があるかどうかは定かではありませんけども。

そういえば、今回の一般公開では、映画「日本沈没」の監督さんと当研究所の研究者との対談があったようです。サイエンスカフェでもやらなさそうな、おもしろい試みでしたね。監督さんは、ジェームズ・キャメロンなどが撮っている深海ドキュメントにも興味がおありのようですので、今後もそういう企画が続けばいいですねぇ。これこそ科学コミュニケーション、かな?

なお上記対談を私は聞けませんでしたが、「フィルメモリー」さま(http://filmemory.seesaa.net/article/18138850.html)で知ることができました。ありがとうございます。
また当日の司会者の方のブログも発見。お世話になりましたー(「瀧澤美奈子の言の葉・パレット」さま http://blog.goo.ne.jp/minacraft/e/4aa52829d78391b5c8dcf3b4a5752d7b

科学コミュニケーションについては、「科学コミュニケーションブログ」でいつも勉強させていただいております。もっと広く、科学コミュニケーションが世間に根付くよう、科学者として応援したいと思っています。
例えば "国際シンポジウム「科学を語り合う サイエンスコミュニケーションの方法と実践」"
http://blog.so-net.ne.jp/kagaku/2006-04-28-4
などは参考になります。あっ!今日開催だった…

人気ブログランキングに投票

追記:せっかく作った模型ですんでしまっとくのは勿体無い… ということで、現在、本館4階の廊下に展示してます。遊びに来られた人、気が向いたら見てねー。

※ここまでの記事は下記ページをご覧ください。
http://obem.jpn.org/docs052.html


展示模型を作ってみる ~光る模型~ [ シリーズ実況 Old..]

この模型は随所に発光ダイオードを仕込んであって、スイッチを押せば光るようになっています。この辺りは自作しました。


このようにスイッチを押すと…(ボタンも光ります)

 ←マウスオーバーすると…

「ディープトウ」のライトがつくようになっています。(マウスカーソルを上の写真にあわせると、光ります)
”お、さかな発見”てなかんじです。

『さて問題。太陽の光の届かない深海底では、このようにしてライトで光をあててやって生物や地質の調査します。では、ライトも届かない地中はどうやって調査するのでしょうか?

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。