SSブログ

査読とは(7) ~著者~ [ 連載 Old..]

さてここまで査読者・編集者の立場で査読を述べてきたが、ここで著者のことを振り返ろう。著者は、査読者の心得(第4回第5回)のところで述べた査読の軸となる5つのポイントを意識して論文作成をするべきだ。中でも「論旨の一貫性」と「完成度」を達成できていない原稿が見受けられる。ある程度の完成度でとりあえず投稿してみて査読者の判断をあおごうという著者もおられるようだが、査読者が原稿内容を一度誤解してしまうと話がこじれてしまう。やはり著者自身が納得いくまで推敲していただいてから、論文投稿いただきたい。

投稿後、査読結果は学会誌によるが大体2~3ヶ月もあれば帰ってくる。査読後の評価がよくないと、たいていの著者は憤慨する。論文として投稿するからには、著者なりに内容には自信があったのに、なにやら自身の「作品」にケチをつけられている気がするものだ。しかし思い出してほしい。査読者は第3回で書いたように、たいてい無給や薄給で査読を引き受けている。査読は研究業績にもならない(匿名査読者ならば査読したことすら他人に明かせない)。査読者は、著者が新しい研究成果を世に出す手助けをしたい、著者とともによりよい学会誌を作りたいというボランティアであり、協力者なのだ(のはずですが時たまそれを忘れているように思える査読者もいたりして…)。けっしてケチをつけているわけではない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。