SSブログ

いまさらナスカの地上絵を撮影? [▼科学ニュース New!]

19日に種子島よりH2Aロケットによりの陸域観測技術衛星「だいち」(陸域観測技術衛星ホームページ→検索)が打ち上げられます。ぜひ成功して、日本の科学技術力を内外に示し、また宇宙へのロマンを日本人みんなに与えてほしいと祈っています。

ところが気になるのは、打ち上げ後の衛星の運用についてです。Yahoo!News記事「<ナスカ地上絵>衛星データで分布図作成へ 山形大助教授ら」によれば、新たに打ち上げる「だいち」を使ってナスカの地上絵を観測するというのです。うむ?いまさらなぜ?たしかに分解能2.5mで地上を観測できるセンサーを持つ衛星「だいち」はすばらしいですが、Google MapやGoogle Earthでもそれくらいの分解能で見えそうな気がします…たとえば10/4の記事とか。調べて見ますと、1999年に打ち上げられた米国衛星「IKONOS」は商用ですが0.82mの分解能をもってます(日本スペースイメージング株式会社→検索)。米国商用衛星より低分解能の衛星で、南米ペルーの遺跡の調査をすることに本当に意味があるのでしょうか?すでに米国の研究者に研究されているのでは?また2.5mの分解能で足りるのでしょうか?ウィキペディア ナスカの地上絵→検索によれば、地上絵の線の幅は1~2m。「だいち」の分解能では線を捕らえるのがやっとです。これでは飛行機で撮影しなおすほうがよいのでは?

しかも上記の「陸域観測技術衛星ホームページ」によれば「だいち」の運用期間はわずか3年の予定です。打ち上げ後すぐに有意義なデータを得るためには、ナスカの地上絵だけでなく、地球環境変動や自然災害に対する具体的な対象物がもっとあるはずですが、具体的な話はニュースなどでは聞きません。陸域観測技術衛星ホームページをみても「だいち」で具体的になにを行うのか明確には書かれてません。「だいち」そのものは技術衛星なので技術目標が達成できれば目的を果たしているかもしれませんが、これではお役所にありがちな「箱物行政」と批判されかねないですね。またそもそも「だいち」など近年の衛星の設計そのものに問題があるとの批判があり、例えばそのために分解能があがらないと言われています。下記書籍に詳しく述べられてます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ナスカ展と南極展(かはく) [▼科学ニュース New!]

追記:5/4にナスカ展にいってきました!詳しくはこちら

国立科学博物館(通称かはく)http://www.kahaku.go.jp/の特別展のお知らせが同館のホームページに掲載されました。ここは1年半ほど前に新館をリニューアルオープンしました。映像や模型・標本が盛りだくさんで、ただ眺めるだけでもすごく楽しい場所になってます。詳しい解説は「東京ローカル情報局 国立科学博物館」→Yahoo検索をご覧下さい。またパソコン関係中心の紹介が「ITmedia 国立科学博物館新館がグランドオープン」→Yahoo検索にあります。

さて特別展ですが、3月からは「世界遺産ナスカ展」(2006.3.18~6.18) http://www.kahaku.go.jp/が行われます。ナスカといえば地上絵ですね。こちらに詳しいです(ナスカの地上絵 アニメーション →Yahoo検索)一度生で見てみたいです。ただ政情不安も手伝って保存状況は悪くなっているようですね。http://kaisendon.seesaa.net/article/10280860.html

そのあと7月から夏休みいっぱいは「ふしぎ大陸南極展2006」(2006.7.15~9.3) http://www.kahaku.go.jpが行われます。宣伝ページではペンギンがこけてます。私自身ペンギン好きです。

ところで現在、第48次南極地域観測隊員候補者を募集中です。締め切りは1/31。志高き人たちよ、ぜひ!→http://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/index.html

人気ブログランキングに投票


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。