SSブログ

ピストンコアラ -乗船レポート三陸はるか沖(14) [ シリーズ実況 Old..]



乗船レポートの続きです。
昨日はピストンコアラーを使って、海底の泥を採りました。
鉄のパイプを海底に突き刺して、海底の堆積物を採取するのです。
その様子を、こちらのページにアニメーションを置いています。
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-05-26

写真の1枚目は、海底へ下ろす前のピストンコアラーです。先端方向から撮影しま
した。先端はビニール袋で覆って、異物が入ったりしないようにしておきます。
コアラーの全体の写真はこちらで紹介しております。
→ http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-03

ちなみにコアラーの重さは500kgくらい。重くないと海底に刺さりません。
揺れる船の上で、コアラーがこけたら大変。なのでロープで固定しておきます。
(ラッシングといいます) ロープに巻いてある白い布は「ここにロープが
あるので引っかかってケガしないでね」という目印。

また鉄のパイプが乗っかっている木星の台(写真左下)は「馬」と呼ばれています。
こういった愛称がついた道具を船の上では多く見かけます。
「馬」は今日も、4本足で鉄パイプを乗せています。

鉄パイプの中には塩ビ管が入っています。採取された泥は塩ビ管ごと引き抜かれて、
研究室「ラボ」で分析にかけられます(写真2枚目)。今回は1m長の柱状の泥(コ
ア)を3本ほど=海底面から2.5mの泥を採ることができました。コアの両端は泥が
空気にさらされないようにキャップをしてビニテ(ビニールテープ)を巻きます。
 海底面に近いほうは白いビニテ、より深い側には赤のビニテで巻く、と決まって
います。
なんで赤が下なんだろうか? 私の感覚では赤は太陽、白は海底の砂、なのですが
逆なんですね。昔に誰かが決めたルールが何十年と受け継がれているのでしょうか?

ちなみにテレビに写っているのは番組ではなくて、甲板の様子です。
ラボにいると外の作業の様子は分からないので、カメラの映像を映しています。
つづく。

※この記事の続きをよむには、サイドバーの「カテゴリーの紹介」をご覧下さい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。