SSブログ

東海に挑む−どうやって?(12) [ シリーズ実況 Old..]

前の記事の続きです。

いつものことながら、乗船が始まると調査作業で手一杯になってしまうので、調査の目的
とか船の生活とかをレポートする余裕がなくなりますねぇ。せめて、どうやって東海地震
に挑むのか、その目的と方法だけ述べておきましょう。

東海に挑む-はじめに(1)」で最初にお見せした地図には、「くっついている」地域と
「すべっている」地域を赤と青で示していました。

これは、日本列島の陸地側のプレートと、その下に沈みこんでいるフィリピン海プレート
(海洋プレート)の境界が「くっついてる」か、「すべってる」かを示しています。陸上でGPSを
使った調査からの推測です。断面図で書くと下の図のようです。

この「くっついてる」赤いところで巨大地震を起こすエネルギーが溜まっているのだと思
います。でもすぐ隣の「すべってる」ところにはエネルギーは溜まっていない。何がこの
ような違いを作っているのでしょう?くっついているところは、いま地下でどのような状
態なのでしょうか?またこれからどうなるのでしょうか?

仮説ですが、私は地下の水が大事な役割をしていると思います。水は断層にとっては潤滑
油のような役割をします。巨大地震の起きるところには地下の水が少ないので、プレート
の境界がくっついてしまうのではないでしょうか?(で、あるとき急に動く=巨大地震に
なるのでは?)


   こうなってるんとちゃうかなあ?という妄想マンガ。

そこで…
 1) 巨大地震が起きるような場所では地下の水の分布は今どうなっているかを調べて、
 2) さらにそれがどう変化するかを追いかけようというわけです。

1)のために、電気や磁気を測定できる装置(OBEM)を今回の航海で海底に並べました。
この装置は地表から高さ100kmあたりにある電離層から降ってくる自然の電磁波を記録
するとともに、海底ケーブルから人工的に発生される電磁波も観測します。
そうすると(原理は違いますが)医療で使用されるMRIと同じように、地球の輪切りを
イメージすることができるのです。電磁波は岩石よりも電気をずっと通しやすい水によく
反応しますので、巨大地震の起きるところに水が多いかどうか分かるはずです。

さらに2)のために、豊橋沖海底ケーブルの先端(上の地図の海底観測点)には、
分岐装置(海底コンセント)が今年2月につながり、さらにその先に海底磁力計や圧力計
などがつながる予定です(今年4月)。もしも巨大地震が起きる前に海底が引きずり込まれ
て沈むようでしたら、その様子は圧力計で分かるはずです。また巨大地震の起きる場所の
水の分布が変化するようでしたら、その様子は磁力計などで捕らえられるはずです。
これで巨大地震の起きる前から間際、あるいは起きた直後に、深海底やさらにその下で
何が起きていたかが捕らえられるでしょう。

ともかくは海底への設置作業を順調に終わらせて、データをちゃんと記録して、陸上で得
られている他のデータともつき合わせることができれば、ナゾは徐々に明らかとなるでしょう。

人気ブログランキングへ

はてさて、うまくいくでしょうか? ここまでくれば、時間との戦いでもあります。
巨大地震が起きるが先か、我々がナゾの解決の糸口を見つけるのが先か?
これで地震予知ができるとは思いませんが、やられっぱなしはもう御免。地震という「敵」
に海底ケーブルや海底装置を使って一歩でも近づいて、一矢報いてやりたいです。
つづく。

※この記事の続きをよむには下記を御覧ください。
 http://obem.jpn.org/field056.html
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。