SSブログ

補足:出題ミスはなぜおきた? [▼科学ニュース New!]

前回の記事「わかりやすく解説:大阪大学の出題ミス」には多くのコメントや
ご質問を頂戴しました。ありがとうございます。コメント欄でも返答させて
頂きましたが、補足と共に下記にまとめました。前記事とあわせて御覧ください。

1)なぜ今回、出題ミスが発覚したのでしょう?

ご存じない方も多いようですが、各大学が独自に入学者に課している個別学力検査
(いわゆる入試問題)の解答例は、大学側からは公開されない場合が多いです。
大阪大学も解答例を示していませんでした。ではなぜミスが発覚したのでしょう?
今回問題となった「問4」という問題には、「問5」という続きがありました。
→ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2018/01/06_01
問5では、問4で求めた式に具体的な数値を代入しつつ、ある値を答えるのですが、
その過程でありえないことがおきました。前回の記事に書きましたが、
問4で、一般的に正解と思われる数式は 2d=nλ or 2d=(n-1)λ(n=1,2,3…)です。
問5の値をこの式に代入したら、式の一部に含まれるnの値が1,2,3,…などから
大幅に異なってしまうのです。ということは、問4になにか間違いがあると推測が
可能ですね。これが事の発端です。

2)問5は全員正解となりましたが、これは問題では?
たしかに、不正解の受験生にも加点されるわけですから、正しく答えた受験生は
大損です。しかし、問5ではすでにありえない状況がおきています(n=1,2,3…に
ならない)。問題として成立していないため、問5はなかったことになり、
全員正解扱いとなったのでしょう。ちなみに問5は出題ミスですが、問4は採点ミス
だそうです(問4は成立しているが、答えが複数あった)。ややこしい。

3)京都大学の入試問題にも似た出題がありますが、これもミスでは?

 ※写真はこちら(http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20

続きを読む


nice!(7)  コメント(9) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。