SSブログ

熊本地震で分かってきたこと(1) [ 知識ゼロから学ぶ地底のふしぎ]

一昨日の「分からないことだらけの熊本地震」という記事に、つぎのような反響を頂きました。
(神奈川県にお住まいのFさんより:一部、編集させていただいております)

”ブログ拝見しました。タイトルに「分からないことだらけ」とありますが
一般市民からすると、、、なぜ分からないのでしょう、どうすれば分かるのでしょう?
分からないことがわかるようになると、どんないいことがあるのでしょうか?”


前回の記事タイトルが当ブログ読者の不安を煽ってしまったようでしたらすみません。
なぜそのようなタイトルを付けたかは、後日の記事で解説しますが、
今日は昨日の代わりに(?)、分かってきたことを書いてみましょう。
私なりの解釈ですので、違ったらごめんなさい。

◆熊本の活断層2つが動いた
今回はどうやら2つの活断層が、1日あけてずれ動いたようです。
最初の地震(4/14のM6.5地震)と、最大の地震(4/16のM7.3地震)の発震機構
を調べてみました。一昨日の記事にご質問いただいた際に調べました(立花さん、
ありがとうございます)。発震機構とは、地震発生時の断層の動きを地震の波の
データから解析したもので、ビーチボールを上から見たような図で表現されます。
(本当は下半球投影です)
fault1.jpg
 簡単に解説すれば上のようです。詳細は下記を御覧ください。
●発震機構解とは何か(気象庁)
 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/mech/kaisetu/mechkaisetu.html
●発震機構解と断層面(気象庁)
 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/mech/kaisetu/mechkaisetu2.html
●発震機構解決定 (防災科学技術研究所)
 http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec3.2.html

4/14のM6.5地震と、4/16のM7.3地震の発震機構(メカニズム解)は下記で公開中です。
●防災科研F-net:地震のメカニズム情報 月別リスト
 http://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/joho.php?LANG=ja
これを地図上に描いてみました。
fault2.jpg

続きを読む


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問