SSブログ

大学にとって「必要なこと」とはなんだろうか? [ 科学コミュニケーション]

久々にブログを更新します。
今月は海底観測装置の整備にはじまり、東北での野外観測、学会発表、
論文執筆(まだ終わってない…)、論文査読などなどで慌ただしく過ごしていました。

さて先日、とある会合で、とある先生が大学の「現状」を次のように語っていました。

 - 理系の研究者は「社会に役立ちますよ」といって予算を獲得するが、オモテの
  目標はほどほどの達成度ですませておき、そのウラで本当にやりたいことを
  好きにやっている。

 - 文系の先生は逆に「ならば私達は社会に役立たないことをやるんだ」といって、
  武士も食わねど高楊枝(社会からの乖離)。

 - 大学にはもはや(昔から)輝く何かなどない。社会がただ期待しているだけだ。

うん、思い当たるフシはなきにしもあらずです。
例えば、研究成果を出すには実験や観測、理論の構築が必要です。まとめられた
調査結果は論文になり、学術誌に掲載されて、やっと陽の目を見ることになります。
しかしそれには時間がかかる。
データを揃えるのにまず時間がかかりますし、論文を雑誌に投稿してから掲載されるまで
も時間がかかります。多くの場合、研究プロジェクトが終わってから、研究成果が出始める。

なので、理系の研究の場合は研究プロジェクトの遂行と、研究成果の発信がズレズレに
なることはしばしばです(下図は例)。
seika.JPG
 ※成果発信の一部はプロジェクト実施中に始まっています。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。