SSブログ

来るか?!市民科学ブーム(2) [ 科学コミュニケーション]

先程の記事の続きです。
今日は、平成から令和へと時代が移り変わる、まさにその日ですが、
科学のスタイルも、プロ専有型から一般市民参加型へと変わりつつあります。

市民科学(あるいはシチズンサイエンスとも呼ばれています)については
下記に簡単にまとめられています。
●科学者と市民の協働を目指すシチズンサイエンス
 (科学技術振興機構サイエンスポータル)
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2018/01/20180117_01.html

あるいは単純にWikipediaの「市民科学」をみてください。
私はWikipediaをブログや講義・講演では紹介しないようにしています。
記述に多くの誤りがあるからです。ただし、今日は例外。Wikipediaの
「市民科学」の項を書かれた方々を、私は知っているのです。
今回は安心してオススメできます。(^^)

この市民科学、今後ますます流行るようです。ある調査によれば、いま、
市民科学の一部である「市民データサイエンス」は期待度のピークを
迎えようとしています。
●「幻滅期」に突入したAI、個人の技術者がチャンスな理由(4/19)
 https://newswitch.jp/p/17323
 ※(日刊工業新聞)下図も同記事より。
キャプチャ.JPG

上のグラフでは「市民データサイエンス」はピーク期に入ったばかりです。
「市民科学」という言葉、これからニュースなどでますます耳にする機会
が増えると思います。実は私も、市民科学を始める予定で、計画進行中です。
地下探査で市民科学ですよ。近い内に詳細をご報告します。お楽しみに。

----
ちなみに少し前の記事で、人工知能の一つである「ディープラーニング」
紹介しました。この「人工知能」ですが、先のグラフによれば、もうピークを
超えしまっていて、「幻滅期」に入ってしまったそうです。
人工知能は早くも廃れ始めていているのでしょうか?

いえいえ、このグラフは「ハイプ・サイクル」というそうでして、
「幻滅期」とは、過度な期待が持たれている状態を過ぎて、少し現実的な部分に
目が向けられ始める頃を指すそうです。新技術がより冷静に評価されるレベル、
すなわち「試しの場」に到達したというわけです。
●ガートナー社のハイプ・サイクルの見方と幻滅期でよくある間違い
 https://crypto-curation.com/gartner_hypecicle/
●ブロックチェーンやAIは衰退するのか?ハイプ・サイクルから考察する
 https://crypto-curation.com/hype-cycle-blockchain/

市民科学も人工知能も、今後の発展が楽しみです。

Citizen Science: Innovation in Open Science, Society and Policy

Citizen Science: Innovation in Open Science, Society and Policy

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Ucl Pr Ltd
  • 発売日: 2019/03/15
  • メディア: ペーパーバック



Citizen Science: How Anyone Can Contribute to Scientific Discovery

Citizen Science: How Anyone Can Contribute to Scientific Discovery

  • 作者: Kathryn Hulick
  • 出版社/メーカー: Referencepoint Press
  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: ハードカバー


おまけ(先程の続き):
つい先日の土曜日、ドライブしながら見つけてしまった。
キャプチャ.JPG
(画像はGoogle Street Viewより)
参考→ 名作アニメのようなガソリンスタンド(テレビ朝日|ナニコレ珍百景)
  https://www.tv-asahi.co.jp/nanikore2017/contents_pre/angry/140219.html


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。