SSブログ

卒論でのゼッタイNGワード [ 科学コミュニケーション]

大学の先生になって、はや幾年。
毎年おもうのだが、卒業論文とか修士論文とかには、
「使ってはいけないNGワード」がある。以下は私が思う、2大NGワードだ。

"~についてはまだ良くわかっていない。なので本研究を進めた"
"~を理解するのは重要である。なので本研究を進めた"

paper1.JPG
Warning: Hey SF...incoming by bark (protected by CC License)
https://www.flickr.com/photos/barkbud/4327199348/

研究というのは、ただ漠然と行っていてはダメである。
高校までの「勉強(学習)」と、大学からの「研究」の最大の違いは何か?
答えがあって用意されているか、答えがないので自分で探さないといけないか
である。だからといって、闇雲に答えを探すことは研究とは言い難い。
「良く分かっていないこと」「重要なこと」に向けて答えを探すのが研究だ。

なので、「良く分かっていない」だとか「重要だ」とか、
こんな当たり前なワードを、研究の主なモチベーションにしてはならない。
学生たちよ、なのに君は、なぜ当たり前のことを論文に書いてしまったのか?
簡単だ。研究に対するモチベーションが低いからだ。
「良く分かっていない」ということは、一部は分かっているということだ。
何が分かっているのか、何が全く未解明なのか、それはなぜ未解明なのか、
どうすれば解明できるのか、それは君の研究手法で解明可能なのか?
など掘り下げて行けば、「良く分かっていない」から研究するなどという
漠然とした表現など、使う必要はない。

「重要だ」という表現も同じだ。なぜ、どこで、どのように重要なのか、
それを表現せず「重要だ」で済まそうとしても、君が問題の本質を理解しては
いないことを、プロの研究者はお見通しなのである。

paper2.JPG
Dogged by JD Hancock (protected by CC License)
https://www.flickr.com/photos/jdhancock/3961002721/

…とはいえ、卒業論文の冒頭には次のような文章を見かけることが多々ある。
以下は、ある一流大学の卒業研究概要集からの抜粋である。
()内が私のコメントだ(自戒の念も込め)。

「~には未解明な点が多い。そこで本研究では…」
「~は十分に解明されていない。そこで…」
  (未解明だから研究するのは当たり前)

「~の適用が試みられている。そこで本研究では…」
  (あ、そう、じゃあもう適用例あるよね)
「~の研究は不足している。そこで…」
「~の詳細はよくわかっていない。そこで…」
「~の研究は少なく、その知見は不十分である。そこで…」
「~の事例はほとんどない。そこで…」
  (研究の"不足"も"ほとんどない"も、言い換えれば既往研究はあるってこと)
  (じゃあ、既往研究の問題点とか解決方策を述べないのはなぜ?)

「~の影響を受けることが考えられる。そこで…」
  (そりゃなんらかは受けるだろう。で?)
「~といった性質が表れる可能性がある。そこで…」
「~の活用が試みられている。そこで…」
  (なぜ可能性があると言えるのか? 活用を試みた結果はどうなのか?
   既往研究をもっと大事にして、そして自身の研究に活用すべき)

「~を行う上で重要である。そこで…」
「~にとって大変意義深い。そこで…」
「~は十分に検討する必要がある。そこで…」
  (何かを科学的に言ってるように見せかけてるだけで、
   実はなにも言ってない、ということに気づいてる?)
  (なぜ重要で、なぜ意義深く、なぜ検討の必要があるのか、
   具体性が乏しければ、お題目を唱えているに過ぎない)

30名程度の卒論生のうち3分の1強の学生が、この体たらくである。
しかも一部の研究室に、このような学生が多々見られる。
笑い事ではない。研究指導の結果が、文章となり表れている。

----
「良く分かっていない」だとか「重要だ」とか、そんなワードを
論文中に書いたって、もちろん構わない。ただ、それは逃げではないか?
真の議論と向き合わず、先生が大事だといったからそう書いておこう、
君はどこかでそう思っていないかい?
自分の解くべきナゾとちゃんと向き合おう。過去をみて、未来を見る。

かくいう私も「温故知新」の意味をちゃんと理解したのは、30歳を迎えよう
とする頃であった。目と耳を使って情報を集めて、手を動かして、
はじめて何と向き合っているのかが分かる時もある。
だからこそ、私は2大ワードをNGと考えるのだ。

最後に私の知人の最近のつぶやきで締めたいと思う。

だってさ!! 書くことで分かることがあるということだ。

以上、卒論・修論の時期でもないのに、こんな記事をアップするのは、
毎年々々、卒論・修論が佳境に入ってから、この話題を思い出すから。
「そのアドバイス、もっと早くやって下さい!」と学生に言われるので、
早くやってみた。ちょっと早すぎ?
nice!(5)  コメント(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。