SSブログ

シミュレーション結果を検証・改善する知恵 [▼科学ニュース New!]

現在の科学研究をコンピュータが支えている事実は否定しようがない。
文書を書くのも、グラフを書くのも、パソコンの画面の前で行っている。
(このブログだって、コンピュータがなければ実施不可能だ)
特に、数値シミュレーションの進歩には眼を見張るものがある。

COP21、合意文書草案まとまる 先進国と途上国の隔たり残る

例えばいま、フランスで地球温暖化対策に関する国連の会議「COP21」が開催されて
いるが、数値シミュレーションに基づく温暖化の将来予測が議論の基礎となっている。
(例えば下記のような、気温変化の将来予想:JAMSTECなどによる)


ただし、この計算結果は本当にあっているのだろうか?
数値シミュレーションは本当になんでもできる。1万年前の過去だって、
1万年後の未来だって一応再現できるし、海だろうが山だろうが、世界の
どの地域の出来事だってシミュレーションできちゃう。ただ計算結果を
検証するには、同じだけたくさんのデータを集めないといけない。

手立ての一つは国際的なビッグプロジェクトの立ち上げであるが、これには相当の
お金と人手がかかる。例えば世界の海洋の水温分布は約4000台の漂流ブイ
(アルゴフロート)により観測が行われている。
●日本のアルゴフロートサイト(JAMSTEC)
 http://www.jamstec.go.jp/ARGO/argo_web/argo/
 argo.JPG
 (図も上記のJAMSTECサイトより)
日本はこのうち160台ほどの管理をしている(図中の赤色)。また、この観測を
維持するため、日本はこれまでに約1300台のアルゴフロートを西太平洋に投入した。
同サイトの「統計情報」に基づけば、投入すぐに不具合を起こすアルゴフロートを
除けば、1台あたりやく3年(以上)は稼働しているようだが、その後は電池切れ等
のため、1100台以上が通信途絶となっている。つまりは壮大な使い捨てである。
また、ここまでやっても「三陸沖の細かな海流の情報をみたい」というニーズには
応えられない。もっとお金をかけるか、あるいは知恵を絞るか?

----
海の上のデータを増やすにはどうすればよいか?
知恵を絞る人達はたくさんいる。下記は一例。
●オオミズナギドリと内航貨物船がとらえた津軽暖流の渦
 ~新たな観測手法がひらく海流予測の新展開~
 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20151203/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20151203/

かいつまんで話せば、「鳥」と「船」に海流観測をしてもらい、そのデータを
数値シミュレーションに加えれば、従来よりも精度よく(細かく)、沖合の潮の
流れの様子がわかる!らしいのだ。 潮の流れは、漁業に役立つ情報であり
(=魚はどこにいるか?)、また船の運航にもかかせない(=潮の流れをうまく
利用すれば燃費を抑えられる)。

「船」が測っている海象データを、数値シミュレーションに役立てるのはなんとなく
分かる。ではどうやって「鳥」で海流データを得ているのか? 仕組みは案外簡単だ。
まず海鳥(オオミズナギドリ)にGPS受信機を取り付ける。オオミズナギドリは
時に1000kmも沖合まで飛んで行くことがあるが、海の上で浮かびながら休む時
もある。休んでいる海鳥は海流と共にゆっくり移動する。この時、GPS受信機が
海鳥の位置を刻々と記録しているので、海流の様子がわかるというわけだ。

ちなみにGPS受信機は、そもそもは(海流ではなく)海鳥の生態を調べるために
取り付けられていた。小型の記録計を動物の体に取り付けて、その行動を計測する
調査手法は「バイオロギング」と呼ばれており、今回は東京大学の佐藤先生による
「バイオロギングの応用術」が新たな成果を生んだ形だ。
http://www.fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/sato/2010/01/15/119/
なおこちらの佐藤先生とは、とあるシンポジウムでご一緒させて頂いた。
お話がとても面白く、印象に残っている(一方、私はといえば。。。)

数値シミュレーションに、船舶の運航データに、海鳥の生態データ。
これらが一同に介することは稀だ。学問分野が異なる上に、船舶データは学術用
というよりも、船舶の安全運行のためのものである。ただしこれらをうまくMIX
することで、多大にお金をかけることなく、数値シミュレーションの結果の検証
ができ、改善もできるとはすばらしい。ビッグプロジェクトではなく、
いわゆる「ビッグデータ」が産んだ成果ともいえるし、
学問領域や産学の壁を越えた異分野コミュニケーションの好例だ。
私も学ばねば。

----
なお、地球温暖化の数値シミュレーションに対する「自信」については
以下が参考となる。温暖化予測が間違っている可能性について触れられている。
●いまさら温暖化論争? 温暖化はウソだと思っている方へ
 http://bylines.news.yahoo.co.jp/emoriseita/20151202-00051987/

また下記では数値シミュレーションが何に立脚しているかを簡単に説明している。
●第12回 世界はこれからどうなるだろう
 (Webナショジオ:伊勢武史「森で想う環境のこと・人のこと」 )
 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/427954/110500008/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。