SSブログ

火星人はあくびをするか? [▼科学ニュース New!]

すみません、へんなタイトルで。今日は科学ニュースを2件ご紹介。
まずは1つめ。あくびってうつりますよね。あれって、動物にもうつるってしってました?

●人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000011-reu-int

こちらの記事によれば、犬にもうつるんですって!いままで、猿にうつることはわかっていた
そうです。この研究の現場って、どんななんでしょうね?
「あくび、するか?するか?」って思いながら犬と人を観察してるんでしょうか?

んじゃ、ネコはどうなんかな? 人のあくびがネコにうつるかな?


…ネコのあくびが人にうつりそうやね。

こんなかんじに、科学研究の基礎の1つは「観察」です。
社会に役立つ科学でも、役立たない(?)かもしれない科学でも観察は大事。

そんななか、火星で観察をしているグループが大発見をしました。

●「火星の氷」は水:化学的分析で確認
 http://wiredvision.jp/news/200808/2008080121.html

火星には氷があることは分かっていて、はじめは二酸化炭素が凍った物(ドライアイス)と
思われてました。ところが火星の表面には液体が流れたような痕がたくさん見られます。
ドライアイスは液体にはなりません。ということは、、、
「氷の一部は水じゃないか?」
「水があるんだったら生物もいるんじゃないか?」

というわけでNASAが火星に送り込んだ探査機フェニックス君。
ここ数ヶ月、さんざん苦労を重ねたあげく、なんとか火星の氷が「水」であること
を分析できたようです。

やはりあったか!水よ!!ってことは地下には液体の水もあるかも??
んじゃ電磁探査装置を火星に持ち込んだら、火星の「液体の水」もみつかるかもねぇ。

膨らむ夢。こうなると生命の痕跡、いや生命そのものも見つかるかも?
そんな期待はすでに、こんな誤報??を生んでいるようです。

●火星「生命存在の可能性」:噂の真相は
 http://wiredvision.jp/news/200808/2008080421.html

ほんまかいな…
だんだんと「宇宙人は地球に下り立っているのだが米国政府はそれを隠している」的な
話になって参りました。さらに、NASAからはこんな最新ニュースが。

●火星に過塩素酸塩:これをエネルギー源にする微生物は地球上に存在
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000003-wvn-sci

これまたどう捕らえていいのやら。なんすか? 過塩素酸塩?
自然にもあって、人工的にも作れて? ロケットの燃料にもなる?
でもそれを食べる生物もいる? なんの発見になるのかさっぱり分かりません。
うーむ、なんか、先の生命存在発見ニュース?への煙幕のようなニュースですね。

続報をまちましょう。北京オリンピックどころではないビックニュースが
お盆に飛び込んでくるかもしれませんね!

というわけで、最後は火星人ならぬ、アフリカの哺乳類のあくびでお別れです。

火星人もつられてあくびをするかな?

---
火星についてもっと知りたい方は、ぜひWikipediaの火星のページをお読み下さい。
良くまとまってますし、火星の砂嵐の動画も見れますよ~ ついでに金星もどうぞ。
この三つ子の星、なんでこんなに違う進化を遂げたのでしょうねぇ。。。
火星: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F
金星: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F



nice!(9)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 9

コメント 6

テレマーカー

うちのフェレットのあくびもいかがですか?
じっと見ていると、うつりますよ。眠気も・・・。
もちろん、実物を見てのお話・・・。
by テレマーカー (2008-08-07 23:54) 

MANTA

テレマーカーさん、こんにちわ。
フェレットもあくびをするんですね! 人のあくびもうつるのかな?
いまWikipediaでみてみましたが、あくびの発生原因も生物学的意義も
不明、なぜうつるかも不明なんですってね。ほほぅ。不思議だ。
Wikipediaのページでも、ネコが大あくびをしていますよ(^^)
by MANTA (2008-08-08 05:48) 

kaoru

おはようございます。
うちの犬があくびをするとうつって私もあくびがでます。
私がしたら犬もあくびをしている時があるのですが
人間のあくびは、犬にも伝染するのですねぇー。
面白いのでこれからあくびする時は
犬の様子を観察してみます。
by kaoru (2008-08-08 09:18) 

MANTA

kaoruさん、そうですね。犬を飼われている人がこのニュースを見たら、
必ず犬を観察するでしょうね。そういうのはなんか楽しいです。科学は、
役に立つ・立たないとは違って、楽しさを与えてくれる物でもあると思います。
(ちょっと強引に「科学って大事!」って言ってみました)
by MANTA (2008-08-08 19:26) 

SAKANAKANE

太陽からの距離、恐るべし!ですね。
炭素の代わりに珪素の有機物による生物というのも、可能性だけなら有るらしいので、水にも代わるモノが有れば、考えられないような環境にも生物は存在するかも知れませんね。
by SAKANAKANE (2008-08-11 23:34) 

MANTA

>珪素の有機物による生物というのも、可能性だけなら有るらしいので
SAKANAKANEさん、その話は聞いたことがあります。炭素(C)は他の原子と結合するための「腕」(原子価)が4つありますが、ケイ素(Si)も4つで、
性質が似てるんですよね。でも岩のように動きが遅い生物だろうというお話。
はっ?もしかしてこの地球自身が!?
by MANTA (2008-08-13 07:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。