SSブログ

東海に挑む−今年の航海(3) [ シリーズ実況 Old..]

前の記事の続きです。

さて年も明けました。
今年は「東海スキャナー計画」のための航海が盛りだくさん。

【1月の航海】
海底ケーブルにはつながないタイプの小型の装置を何台か用意して、事前に地下の様子
(地下の電気の流れやすさ分布)を調べます。また数ヵ月後に、海底ケーブルと連携して
地下をモニターする為の装置も別途、海底に設置します。調査船「なつしま」と海中ロボッ
ト(ROV)「ハイパードルフィン」を使用予定です。


 調査船なつしま。お世話になります。
 ハイパー君は こちら→

1月の航海の準備は、12月のうちに何とか済ませました。そのときの写真。

黄色いプラスチックケース(ハットといいます)の中身は耐圧ガラス球

ガラス球は6000mの水圧にも耐えます。その中には磁力計や電位差(テスターと似たよう
なもの)が入っています。あわせて6台使用予定。組み立てには5名で1日がかり(関係者
の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました)。これに錘や切り離し装置、超音波
送受信器(音響トランスポンダー)、アンテナ(腕)をつけるとできあがりです。


 箱いっぱい

6つの装置の整備用具や消耗品です。全部船に積みます。写ってませんが、実はこのもう3
倍くらいの数の箱を船に積みます。ちょっとした引越しです。

- - - -
1月の航海の後にも、ミッションは続きます。

【2月の航海】
海底ケーブルの先端に「海底コンセント」=分岐装置を接続してケーブルとともに海底へ
設置します。海底ケーブル敷設船を使用予定です。(これね→

【4月の航海】
海底にある分岐装置へ、海底磁力計や海底圧力計を接続する。海底でのモニター開始です。

人気ブログランキングへ

まあ、ひとつずつやりとげましょう。まずは1月の航海から。
幸いこの冬は体調を崩さずここまでこれました。
がんばるべ。

※この記事の続きをよむには下記を御覧ください。
 http://obem.jpn.org/field056.html
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。