SSブログ

査読とは(8) ~読者、そしておわりに~ [ 連載 Old..]

連載の最後に、論文公表における読者の役割を考えてみよう。「読者?論文を読むだけでしょ?」まあ確かにそうなのだが、読者は論文の正当性のチェックの役割も担っているのだ。

前回までに述べたように、投稿論文が学術誌に掲載可か否かの判断は、査読者・編集者といった複数の専門家の意見の集合体である。従って、学術誌に掲載された論文の内容はそれほど間違ったものではない。そうはいっても僅か数名で論文の価値をチェックしているのである。査読者も毎回毎回、投稿論文中の実験や観測を自前で追試しているわけではない。間違った判断をすることもありうる。

また科学や技術の常識は時として大きく覆されることがある。査読者や編集者も所詮はそれまでの常識の枠の中で判断している。それを大きく越える斬新な内容の投稿論文が(のちにそれは部分的には間違いであると分かったとしても)学術誌に掲載されることはありうる。その当時は真実と思えることも時がたてば嘘(=間違い)だった、とは科学の歴史そのものである。真実と嘘の境は科学最先端では紙一重なのである。ある研究者はそれを例えて、「永遠にばれない嘘は真実である」といった。また「嘘が10年ばれなければ一流の研究者だ」とも。嘘をつくことを奨励しているわけではない。あくまでジョークであり、例え話だ。

さて、やっと読者の出番である。学術誌に掲載された論文を読んだ読者が「おかしい」「不明瞭だ」と思う点があれば、それを学術誌に「論評(英語ではComment)」として投稿できるのである。対象論文の著者はそれに対する返答(英語ではReply)を書かねばならない。これを誌上で同時に公開するのである。読者はそれを読んで、どちらの言い分が正しいかを判断する。あるいはそのComment & Replyに対して別の読者がさらにCommentを寄せる場合もあるだろう。こうして学術誌上で議論を進めるのである。時間はかかるが、論文の真偽については白黒はっきりとするわけだ。ただ日本の学術誌上では、こういった誌上討論はあまり盛んではなさそうだ。海外の学術誌ではしょちゅうである。真偽についての詰めが甘いあたりに、日本の科学技術の伸び悩みの一因があるのかもしれない。

これで査読についての一連の文章を終わりたいと思っていたのだが、近年多発する捏造論文-例えば、東京大工学系研究科、大阪大医学系研究科、そしてソウル大学-について、なにも触れないわけにもいくまい。悪意のある著者によって故意に捏造された実験結果、すでに掲載済み論文の二重投稿、他人の論文からの盗作… 捏造論文の背景に「成果至上主義」が指摘されているとはいえ、"研究成果を人より増やしたい"という著者の独善的な理由によるもので、許しがたい行為である。しかし悪意の著者がその道の専門家であれば、査読者が嘘をどう見抜くかをしっており、見抜きにくい嘘を故意につくこともできる。一級の技術をもって作られた捏造を見抜く事は、正直言って簡単なことではない。

国としても捏造の調査体制や捏造時への対応についてガイドラインを作成し始めたが、罰することができても未然に防ぐ事は難しい。不正を防ぐためには、警察的に「取りしまる」やり方をすすめるだけでなく、研究者が倫理観を高めるよう研究者の育成過程で意識することと、不正ができにくい風土(研究者同士がチェックできる風通しのいい雰囲気)を確立することが重要だろう(この辺は町の防犯と同じである)。学術誌を運営する学会としては、Comment & Replyや特別な企画などを通じて、研究者間の自由な議論の場を提供する役割が求められる。同時に学会は捏造論文に対する迅速な対応も求められる。ソウル大学黄禹錫教授の捏造の場合は、サイエンス誌編集部は疑惑から2ヶ月ほどで2本の論文を削除した。捏造論文に対する対応は、学会の信頼にかかわる問題であり、学会にとってある種の「危機管理」として考えるべきだろう。

さて論文も掲載された。捏造もない。著者も査読者も編集者もほっと一息である。「これで論文のための資料や実験サンプルを捨てられるー」と背伸びしつつ、掃除に入る著者もいるだろう。わたしもそうである。でも、ちょっと待った!置き場所のないものはしかたないとして、実験ノートとか数値データとか、場所をとらないものは残しておくべきだ。誰かに「君の研究、捏造じゃないの?」とあらぬ疑いをかけられたら、何か証拠を見せれないとね。査読者の方々も、査読資料はすぐに捨てずに、1年程度はとって置いていただきたい、と思う。

最後に、長々と書いた「査読とは?」であるが、もともとは一編集者としての愚痴を形を変えて文章化したに過ぎない。私よりも年上でずっと多くの査読を繰り返した研究者にとっては「なにをいまさら」といったところであろう。ただ、これから論文を書こうという若い研究者や学生、あるいはある日突然学会誌編集委員から査読を依頼された方々への一助になれば、と祈っている。可能であれば、先輩方あるいは同輩・後輩達からのご意見をいただければ幸いである。

おわり

(追伸:論文捏造問題に関する大学の対応に対して一言)
※下記は本連載とは無関係であるが、どうしても一言述べたい。蛇足と知りつつも追記する。
捏造論文には大学などが毅然とした態度で処罰などに臨んでいるようにみえるが、東京大や大阪大の対応には、私個人は疑問を感じる。この連載で述べたように、論文著者と同機関の研究者は査読者にはなれない。なぜか?論文を客観的に判定できると思われないからだ。では、同じ大学の研究者達が隣人たる研究者の疑惑を客観的に判定できるのか?仲がよければ寛大な、仲が悪ければ必要以上に厳しい判定を下すことにはならないのか?大学の処分は学外の専門家を含む調査委員会や第三者機関(学会を含む)の判断に基づくべきであって、大学の内部調査で捏造論文か否か決めるべきではない、と私は思っている。

ちなみに3/30付の東京大学による記者会見「本学教員のRNA関連論文に関する日本RNA学会会長への最終調査報告」によれば、東大の調査委員はすべて当該研究科メンバーである。また2/16付の大阪大学によるNature Medicine掲載論文にかかる教員の処分等についてでは、総長見解はあるものの、通常あるべき記者発表資料は見当たらず、委員会メンバーはもとより、どのような過程で処分が下されたかは分からない。

ここまでは大学全体での捏造論文に対する対応であるが、当の大学院研究科の対応は不透明である。当該研究科である東京大学大学院工学系研究科のページにも、大阪大学大学院医学系研究科のページにも、調査委員会のメンバーはおろか、あれだけ騒がれた捏造の件はなにも載っていない。これらは疑惑から1年もたたず、処分からは1・2ヶ月程度しか経っていない。これが企業であればどうだろうか?たとえば東横インでは2月の事件をまだトップページに載せている。これらの大学や大学院研究科で論文捏造事件を二度と起こさない体制ができた、と思うか思わないかは読者に判断いただこう。

※上記記述に誤りがあればご指摘いただければ幸いです。

人気ブログランキングに投票

※ここまでの記事をよむにはサイドバーの「カテゴリーの紹介」をご覧下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。