SSブログ

わかりやすいプレゼンのお手本 [ 科学コミュニケーション]

不定期連載「科学コミュニケーション」の第2回目です。
科学セミナーやら、サイエンスカフェやらに出てみると、講師の先生が
一生懸命にご自身の研究の話をしてくださっているのですが、つまるところ
「なぜその研究がとても大事なのか?」がわかりにくい場合があります。

これは科学コミュニケーションに限らず、通常の研究の場でもしばしば起きます。
たとえばつい先日まで、卒業論文や修士論文に追われている学生の
プレゼンを多数見ましたが、わかりにくいプレゼンもしばしば。
image.jpg
そのグラフはなぜ大事なの? っていうかなんの役に立つの?

しかしつい先日、お手本のようなプレゼンを見ることができました。
私はプレゼンにせよ、論文にせよ「研究内容をわかりやすく伝える」ためには
下記の5項目を簡潔に分けて書くことが重要だと思っています。
・過去の研究を知る。
・それを踏まえた新たな着想や解決すべき問題点を明記する。
・実際に研究に打ち込む。道具なども簡潔に書く。
・新たに得た結果(事実)をまとめて、考察(解釈)する。
・まとめと将来への展望を添える。

そのお手本プレゼントとは、こちら!
●デイリーポータルZ:クレープの進化について考える
http://portal.nifty.com/2009/04/02/a/
2ページめのトップの写真を見ると、「うーむ、これが新たな着想かぁ」と思ったり、
将来への展望は「居酒屋かぁ」と思ったりしますが、しかし、そこに至る過程は
ほぼ上記の5項目通り。私がいくら口をすっぱくして論文の書き方を説いても、
学生さんはなかなか実践できませんが、今度からこの漫画を読んでもらおうと
思います!(もちろん、自分自身の科学コミュニケーションの参考にもなりました!)

----
この記事の著者、べつやくさんは私の好きなイラストレータです。
実際にイベントに参加したこともありましたっけ(こちら)。
べつやくさんの記事ではこちらも秀逸です。
●鼻の寒さをなんとかしたい
http://portal.nifty.com/2008/01/03/a/
詳しい説明は抜きです。ともかく見てください。5分程度で見終わるとおもいます。
笑える。ティファニーで猪八戒。ありえない。
どうやってあの鼻あてを鼻に付けているのだろう?とか、撮影時の裏話とか
質問したいことも沸々とわいてきます。
こんなむちゃくちゃなプレゼンなのに、笑えるし、なんか納得します。
すくなくとも「鼻が寒くて困っている」ことは否が応でも伝わりますね。

「わかりやすい研究プレゼン」とはこういう「伝わる感」なのだと思います。
とくに科学コミュニケーションでは有効でしょう。勉強になりました。

----
べつやくさんは科学コミュニケーションの教育を受けたとは思えないのですが、
どうやってこの技を身につけたのでしょうか? やはり芸術と科学は意外と近い
関係なのでしょうか? いや、私の見立てでは、むちゃな企画を押し通した結果、
なんとかして読者に企画の重要性を伝えようという、べつやくさんの必死さの
たまものなのだと思います。必死であることも「伝わる感」としては重要かも?

おまけ:鼻マスクはこれで止めればよいのでは?
っていうか私は花粉症なので、この商品自体に興味津々です。

ピット・ストッパー2(14個入り)

ピット・ストッパー2(14個入り)

  • 出版社/メーカー: バイオインターナショナル
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品


nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(1) 

nice! 8

コメント 2

かなりあ猫

お仕事でプレゼンテーションをすることがあるので、参考にさせていただきます。
べつやくさんの独特の世界観が好きです。
by かなりあ猫 (2009-04-05 18:55) 

MANTA

>お仕事でプレゼンテーションをすることがあるので、参考にさせて
>いただきます。
かなりあ猫さん、プレゼン技術は洋の東西、文理をとわずお互いに参考に
なりますね。

科学技術自体も、それ自体に興味ある人、ない人、問わずに参考となる
だろうと私は考えています。そういった意味では、l科学コミュニケーションが
どの程度「役立つ」か、自分で実践をしてみています。
by MANTA (2009-04-08 08:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。