SSブログ

続 東海に挑む ~コンセント設置~(4) [ シリーズ実況 Old..]

前回からの続きです。

今回の航海の一番の目的は、海底ケーブルにいろいろな観測装置をつなぐために、
ケーブルの先っぽに「分岐装置」をつなぐことです。

「分岐装置」はいままでも何度かでてきました(古くはこちら、最近はこちらこちら)が、
「海底コンセント」です。海底の観測装置に電気を送る役割と、観測装置のデータを陸上に
送り返す役割を担っています。「海底USBハブ」といったほうがいいかもしれませんね。
(USB接続ではないですが)

設置の様子をアニメにするとこんなかんじ。

ケーブル船のお尻が丸いのは、このようにケーブルを船上に引き上げたり、
引き上げたまま保持したりするためです。もちろん、ケーブルを船から海底に敷設するとき
にも役立ちます。

このほかにもケーブル船には次のような装置が搭載されています。
・直径20mくらい?の大きな円筒形のケーブル用タンク。
 船体の多くの部分がこれで占められています。タンクは2個ほどあり、ここに何十kmもの
 海底ケーブルをおりまげることなく、クルクルと巻いて入れておくことができます。
・ケーブルを安全に海底に繰り出したり、巻き上げたりできる装置。
 ドラムケーブルエンジンと呼ばれていたと思います。大きいです。
・水深3000mまで潜ることができる水中ロボット(ROV)
 ただ海底のものを見たりつかんだりするだけではなく、海底ケーブルを追いかけながら
 観察するトラッキング機能や、海底ケーブルを海底下数mへ埋設する機能を持ってます。
 ロボットのパワーは実に600kW!
 

これらの機能によって、長ーい距離の海底ケーブルを敷設することができます。
ケーブル船は調査船と違い、海底ケーブルの敷設とメンテナンスに特化した特殊船です。
あ、研究船も特殊船か。

人気ブログランキングへ

はてさて、アニメのようにうまくいきますやら…ふあんいっぱいで次回につづく。

※本シリーズの続きは下記でご覧頂けます。
 http://obem.jpn.org/field056.html
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。