SSブログ

クラウドファンディング:神戸大学の調査船 [▼科学ニュース New!]

神戸大学には「深江丸」という、練習船があります。
もともとは神戸商船大学の船でしたが、商船大が神戸大学と合併して
神戸大学の船になりまして、最近では海底調査にも活躍しつつあります。

DSC_0043.JPG
 神戸大学深江キャンパス岸壁に着岸中の「深江丸」

私もここ数年、春・夏の研究航海に乗船させていただいております。
宮崎沖での海底調査を某プロジェクトで実施中ですが、
つい先日この地域でマグニチュード6クラスの地震も発生しています。
(どんなデータが録れているか、、、ドキドキ)
●宮崎の地震「巨大地震の可能性 変わらず高い」地震調査委員長
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190515/k10011917361000.html
●日向灘の周期地震警戒を M7.1級、30~40年周期で発生
「ここ数十年で最も危険性高い」専門家が警鐘
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00010000-nishinpc-sctch

日頃お世話になっている深江丸ですが、現在、クラウドファンディング
を実施中だったりします。
fukaemaru.JPG

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

久々の聖地 [▼研究実況 Now!]

2019-05-19T13:45:04.JPG
知人(後輩かつ、共同研究者でもある)にお誘いいただいて、ちょー久々の甲子園!
まもなく開始!

こんど、学生誘って来よう!

※そして試合には負けた、、、
 誰っすか、今期の広島は弱いって言ったのは?
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

今日は東京。 [▼研究実況 Now!]

2019-05-14T14:48:09.JPG
今日は東京に出張。まだ、引っ越しのゴタゴタが終わってないのに出張。
海の研究は私の都合など関係なく進んでいるのである。
ゴーアヘッド!

まあ、「のぞみ」のスピードと比べたら、科学の進歩なんて、遅い、遅い。
慌てず、進めていきましょう。
(お待たせしている皆様、すみません…)

さて、これから打ち合わせ。
ゴーアヘッド!
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

久々の道頓堀 [▼研究実況 Now!]

2019-05-13T10:25:31.JPG
久しぶりに大阪難波、道頓堀界隈に行ってきました。
写真1つめは、道頓堀の名物、くいだおれ太郎くん。
元々はお店(レストランだっけ?)の名物人形でしたが、お店がなくなった今も、道頓堀の象徴のひとつとして、いまもチンドンやってました。

2019-05-13T10:25:31.JPG
2019-05-13T10:25:31.JPG
写真2・3枚目はお馴染み、派手な看板。
餃子も、河豚も、寿司も飛び出します。

しかし道頓堀は確実に変化しています。
外国人の旅行客、特に中国からのお客さんが多い。というか、もう、中国人ばかり。看板にも多くの中国語。まるで中華街。中国人ビジターは団体できてバーっと来て、バーっと帰るようです。近くの堺筋通りは、停車中の観光バスだらけでした。

先日(連休中)、大阪の梅田(通称、キタ)に行きましたが、こちらも凄い人出!これじゃ難波方面(通称、ミナミ)は人が減ってるのかな?と思ったけど、そんなことはなかった。しかし外国人ばかり。昔よく歩いた道頓堀、いまは映画のセットのなかを歩いてるような非現実感。そこに歴史や文化をあまり感じない気がしたのは、気のせいでしょうか?これは京都にも共通するように思います。

2019-05-13T10:25:31.JPG
2019-05-13T10:25:31.JPG
中国人が増えたからでしょうか?龍の派手な看板もチラホラ(写真4・5)。ドラゴンボールではなく、ドラゴンボウルです。

ちなみに大阪には久々にお笑いライブを見に行ってました。いやー、オモロカッタ!
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

卒論でのゼッタイNGワード [ 科学コミュニケーション]

大学の先生になって、はや幾年。
毎年おもうのだが、卒業論文とか修士論文とかには、
「使ってはいけないNGワード」がある。以下は私が思う、2大NGワードだ。

"~についてはまだ良くわかっていない。なので本研究を進めた"
"~を理解するのは重要である。なので本研究を進めた"

paper1.JPG
Warning: Hey SF...incoming by bark (protected by CC License)
https://www.flickr.com/photos/barkbud/4327199348/

研究というのは、ただ漠然と行っていてはダメである。
高校までの「勉強(学習)」と、大学からの「研究」の最大の違いは何か?
答えがあって用意されているか、答えがないので自分で探さないといけないか
である。だからといって、闇雲に答えを探すことは研究とは言い難い。
「良く分かっていないこと」「重要なこと」に向けて答えを探すのが研究だ。

なので、「良く分かっていない」だとか「重要だ」とか、
こんな当たり前なワードを、研究の主なモチベーションにしてはならない。
学生たちよ、なのに君は、なぜ当たり前のことを論文に書いてしまったのか?

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

来るか?!市民科学ブーム(2) [ 科学コミュニケーション]

先程の記事の続きです。
今日は、平成から令和へと時代が移り変わる、まさにその日ですが、
科学のスタイルも、プロ専有型から一般市民参加型へと変わりつつあります。

市民科学(あるいはシチズンサイエンスとも呼ばれています)については
下記に簡単にまとめられています。
●科学者と市民の協働を目指すシチズンサイエンス
 (科学技術振興機構サイエンスポータル)
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/review/2018/01/20180117_01.html

あるいは単純にWikipediaの「市民科学」をみてください。
私はWikipediaをブログや講義・講演では紹介しないようにしています。
記述に多くの誤りがあるからです。ただし、今日は例外。Wikipediaの
「市民科学」の項を書かれた方々を、私は知っているのです。
今回は安心してオススメできます。(^^)

この市民科学、今後ますます流行るようです。ある調査によれば、いま、
市民科学の一部である「市民データサイエンス」は期待度のピークを
迎えようとしています。

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。