SSブログ

電磁気で地震予知 ~前兆現象の罠(3) [ 知識ゼロから学ぶ地底のふしぎ]

久々の連載記事です。
前回の記事で「地震に先立つ現象の観測のみに傾倒してはいけない」ということを書き
ました。今回は実際にうまくいかなかった例を紹介してみましょう。たとえばラドン濃度。
地震の前に異常な値を示すことが知られていますが、地震前の異常が観測されなかった
例もあるようです。

●コラム:放射線と地震予知原子力広報ページ(資源エネルギー庁)
 http://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/index.html
 もっと知りたい原子力>放射線・その多様な世界>2003>8月号

こういう観測は正直言って心から応援したい。しかし同時に、闇雲に測っていても駄目
ではないか、と私は思います。上記のコラムでは、今後観測機械を高精度にする予定で
あることが述べられています。このような場合、異常が出ないから精度をあげる、異常
が出ないから観測点を増やす、という「観測スパイラル」に陥ることがあります。苦労
すればするほど成果が上がらないことになりかねません。

やはりラドン発生のメカニズムと地震との関係を明らかにすることが、大気ラドン濃度
異常データを生かす一番の近道だと思います。そうすることで、たとえば全国にどの程
度の大気観測ネットワークを組めばよいか、といった定量的な検討が可能になることで
しょう。

別の例を挙げましょう。最近のニュースです。
●中国の動物園、カエルやヘビの地震予知能力を調査
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000776-reu-int

続きを読む


nice!(5)  コメント(3)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

やさしい魚(うお) [▼科学ニュース New!]

さいきんイワシが捕れなくて高値だそうです。青魚が結構好きな私としては寂しいこと。
イワシの豊漁・不漁には周期があることが知られていましたが、なんと室町時代まで
さかのぼって調べた人がいました。きっと古文書などを調べ尽くして、当時の武士や
庶民の食べてるものなどから計算したんだろうなぁ…

●イワシの増減、「室町」以降は100年周期…愛媛大調査
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000506-yom-soci

…とおもったら、記事によれば海底の泥を調べてわかったというではないですか。
どうやら「柱状採泥器」を使ったみたいですね。

柱状採泥器の一種、ピストンコアラーで海底の泥を採る、の図

続きを読む


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

連合大会の様子 [▼研究実況 Now!]

今週は、日本地球惑星科学連合(http://www.jpgu.org/)の2007年大会でした。
いわゆる「学術講演会」とか「学会」というやつです。

はじめて参加した10年とちょっと前は、知り合いも少なく「学会とは退屈で眠たいもの」でした
が、よくよく発表をみると自分に似たテーマを発表している学生さんもいたりして、
話をしてみると解析方法とか同じようなことで悩んでいたりして。で、ながれで一緒に
飲みに行ったりしていくうちに、学会でしか会わない「友達」もできました。
目標や悩みを同じくする知り合いが学外にもいるというのはよいことです。

ということで学会とは「人・情報」の交流の場所です。生きた学問はここで作られます。


企業や大学のブースコーナー、その手前はロビー。
新聞をみているのではなく、学会のプログラムを見ています。このでかいプログラムだけ
見ても、連合大会は地球惑星関係で日本最大の「学会」であることがわかります。
またパソコンを開いている方もおられます。学会期間はロビーなどで無線LANが使えます。

続きを読む


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

東海沖で新観測 [ シリーズ実況 Old..]

自分のことだけど「科学ニュース」のご紹介。

●東海沖において海底ケーブルを再利用した海底長期観測システムを構築
 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20070518/index.html


4月の乗船ではまさにこういうことをやってました。

でもあんまりニュースにはとりあげられてないみたい…
まあいいや。これからいろいろ発見するからね!

人気ブログランキングへ

これまでの航海の様子などはこちら。

●東海に挑む(2007年東海沖航海レポート)
 http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2005-10-06-7
●続 東海に挑む(2007年3月、海底ケーブル先端への分岐装置の接続工事)
 http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2005-10-06-8

豊橋はここだよ。

豊橋陸上局

※本シリーズの続きは下記でご覧頂けます。
 http://obem.jpn.org/field056.html
nice!(6)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

ロボットが国を守る日 [▼科学ニュース New!]

昨日は小型ROVの紹介をしました。
ごらんの通り水中ロボットの一種です。ROVとは「Remotely Operated Vehicle」の略です。
一般には「遠隔操作無人潜水機」と訳されます。遠隔操作といっても海中では無線操作は
ほとんど効きませんので、ケーブルにつないで操作する場合がほとんどです。なので、
「有索(=ケーブル付き)無人潜水機」と考えればよいでしょう。

Yahoo!ニュースによれば、このような無人潜水機をテロ対策に活用するようです。
●無人の潜水艇・水上艇を開発へ…特殊部隊対策で防衛省
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000101-yom-pol
※文中のUUVなどの解説はこちらをご覧ください。
 http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2006-06-30

続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

操縦、初体験 [▼研究実況 Now!]

潜水プールで潜水艦のラジコンを見学させていただいたあと、
ふと横をみると小型のROV(水中ロボット)の操縦体験ができるではないですか。

これこれ。子供に大人気なのです。
もう夕方で片付けかけのところを、無理いってさわらせてもらいました。


これがコントローラー。ここでカメラからの映像を見ながらROVを操縦します。
操作は簡単。ジョイスティック1つで前・後進と左・右回頭ができます。
別のダイヤルで浮上・沈降できます。
で、操縦させていただきました。

続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

宇宙船、一般公開 [▼研究実況 Now!]

一般公開の続きです。
宇宙戦艦にみえますが実は潜水艦です。自作とのこと。すげー。

※追記:製作者さんのページを教えて頂きました → コメント欄

こちらも某宇宙船。なにかわかりますか?

マウスオーバーするとわかるでしょう。これも水中航走可能です。

続きを読む


nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

一般公開 当日 [▼研究実況 Now!]

今日は研究所の一般公開。天気もよく大盛況でした。
そこは「サイエンス遊園地」でした。

しんかい2000も公開。

「まだまだ若いもんには負けん!」


  ↑↑ 若いもん。

続きを読む


nice!(2)  コメント(13)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

明日をまつ調査船 [▼研究実況 Now!]

明日(あ、もう今日か!)は施設一般公開。
調査船も公開されます。

手前は「かいよう」、奥は「なつしま」。
天気もよさそうです。大勢のご来場、お待ちいたしてます。
さて、私もいいかげん帰ろう…


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

オムカレー [▼研究実況 Now!]

昨日は仕事でいろいろあったので、遅くなって帰宅。
でも晩御飯はこれ!


オムカレーライスです。
絶品!
チタカさんのレトルトカレー+自作チーズオムレツのくみあわせ。
ツマに感謝です。

人気ブログランキングへ


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

研究所の一般公開 [▼科学ニュース New!]

私の研究所の一般公開が週末に開催されます。
お時間に余裕のある方はぜひどうぞ!

海洋研究開発機構 横須賀本部 施設一般公開(入場無料)
「海・地球・ドキドキ体験」

場所:〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15
※当日は京浜急行追浜駅から機構行きの専用無料送迎バスを運行します。

●「しんかい6500」を見に行こう! (実機展示)
 
 ある日の「しんかい6500」。当日は「しんかい2000」もいます。

●海洋調査船「かいよう」の体験乗船!
 ※午前の部はすでに抽選が終わっています。
  午後の部は一般公開当日の朝に抽選します。
  抽選に外れても、午後、岸壁にとまっている調査船内の見学はできますよ~

●船舶公開 「なつしま」「かいよう」
 
 ある日の調査船「なつしま」

●公開セミナー
●水中ラジコン体験操縦、シーサバイバル体験、研究室見学ツアーなど

その他詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/public_open/yokosuka/index.html

「かいよう」といえば、最近は海底地震計の母船として活躍しています。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

横浜港の入り口 [▼研究実況 Now!]

今日は私用のため、1日お休み。
ちょっとあき時間ができたので横浜港シンボルタワーにいってみました。
場所はこちら。
横浜港の入り口


船がたくさん見えます。さすが横浜だ。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

親しみやすい形に変換 in 地震EXPO [▼研究実況 Now!]

さて地震EXPOのもうひとつの会場「BankART Studio NYK」に行ってみました。


入り口には長いゲート。これ、実はハンガーでできてます。


会場入り口には、なぜかバケツ。これには意味があります。
災害のときに身近になくて困るもののひとつが、バケツだそうです。
なので普段からデザインバケツを置いておいてはどうか、という提言のようです。
このバケツは会場で椅子や展示台として活用されてて、地震EXPOのシンボルの1つです。

さて、こちらの会場のテーマのひとつは、震災を扱った題材の「変換」です。
初心者が親しみやすい形に変えてしまうわけです。

続きを読む


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日常の中の意外性 in 地震EXPO [▼研究実況 Now!]

科学チックなことを人に話すとき、正確さが要求されます。
だけれども、専門語やグラフをバリバリ使って、正確に論理的に科学成果を紹介しても、
初心者は(ときに専門外の研究者も)かえって興味を失ってしまうことがあります。

難しい話題に「楽しく」しかし「誤りなく」親しんでもらうことは難しい。
対象が子供でも大人でも、です。
けれど先日訪ねてみた「地震EXPO」にちょっとヒントがありました。
(ホームページはこちら


ここが会場の1つ、横浜の「BankART 1929」。
昔の銀行を改造したスペースで、芸術を軸としたイベントが行われています。
今回は「防災と芸術」のコラボイベントなわけです。えっ? 被災とアート?


会場入り口からして、これです。どんなイベントだ?
入ってみましょう。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

連休の空 [▼研究実況 Now!]

連休後半のよい天気に誘われて、近くの公園にきました。
つつじがきれいに咲いてます。池には鯉と亀がのんびりただよってます。

ここは三渓園。横浜では有名な庭園です。
でもそんなに混んでないのが素敵だ。


つつじをアップ。
2枚とも新兵器 ”W-ZERO3 [es]”で撮ってみました。PHSです。

続きを読む


nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

続 東海に挑む ~帰ろう~(9) [ シリーズ実況 Old..]

前回からの続きです。

作業を終えたケーブル船は北九州の母港に帰ります。帰り道、食堂で打ち上げです。


ケーブル船の食堂。テレビでは春場所が流れてます。船では食事時によく、
TVで相撲中継が流れてます。JAMSTECの船でもそうでした。国民的スポーツですな。
ちなみに写真左の窓の向こうも食堂です(笑)。
もともとは外国船だったのをケーブル船に改装したときの名残です。


この日は天ぷらでした。缶ビールもでました。今回お世話になった船の技術者の方々と
かんぱーい。ケーブル船やそれをとりまくオモシロイお話をいろいろと聞かせていただき
ました。社長に「なんでもいいから聞いてみろ」といわれて本当に聞いた社員Oさんの
武勇伝とか、ケーブル用ロボットのいろいろなお話とか。またどこかで一杯やりながら
お話を伺いたいですが、この船を下りてしまうと、お互いにもうなかなか会えないので
しょうね…

さて天ぷらなどの日本食、誰が作ってるのでしょうか?

続きを読む


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

きのこ… [▼科学ニュース New!]

久々の科学ニュースです。まぁ、おどろいてください。

いまから4億年前の話で恐縮です。
そのころにはこんなお化けのようなキノコが地球にはあったらしいです。

●今から4億年前のデボン紀に栄えた高さ8メートルの巨大菌類
 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704271702

イラストだけだと「ネタじゃないのか」と思いますが(私も半信半疑)、写真をみると
本物らしい。「根も葉もない」のは化石のほうで、話としては根も葉もあるようです。

人気ブログランキングへ


我が家にあったキノコ。4億年前は立派だったのね。

前に食べたきのこカレーにも敬意を表さなきゃ。
おいしかった。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。