SSブログ

正しい日本の沈め方(完結編) [ 連載 Old..]

前の記事に書いたようにリメイク映画「日本沈没」にでてくる沈没要因では、日本はどうも沈みそうにありません。そこで、科学的に正しい「日本沈没」を考えてみましょう。なお、あくまで科学的なお遊びですので、念のため。あと、説明はまとめてマンガにしましたよ。

今回の記事もネタバレありです

●無理やりマントルに引っ張り込む
(1) まず沈み込む海洋プレートで、日本列島を無理やり引きずり込んで見ましょう。先の記事に書いたように、メタンガスではプレート境界が滑ってしまいます。ならばメタンガスを出す微生物はプレート境界以外にすんでいて、かわりにプレート境界にすむ微生物は岩石と岩石をくっつける接着剤のような成分を出すことにしてみましょう(そういう微生物は現実には発見されてませんけど)。もう、地震もおきないようにがっちりとくっつけます。こうすれば、プレート沈み込みの速度を増しつつ、日本列島を引きずり込むことができるでしょう。
実のところ、現実のプレート境界では、急速なすべり(=地震)がおきやすい場所と、地震ではなくゆっくりすべりがおきやすい場所があるようです(あるいは時として地震になったりゆっくりすべりになる場所もあるみたい)。このプレート境界の強さを決めているのは、境界にサンドイッチされている泥の成分じゃないか?ともいわれていて、泥の成分は微生物と無関係ではないので「微生物が地震の起き方に影響を与えているのではないか?」という過激な説もないことはないのです。

(2) さらに日本海にも「沈み込み」を発生させて見ましょう。沈み込みは海溝(トレンチ)と呼ばれる水深の深い海底で起きていますが、あるときそこでの沈み込みが停止してしまい、近隣の別の場所で沈み込みが始まることがあります。これを「トレンチジャンプ(沈み込み境界移動)」といいます。現実の地球でも、陸地同士がプレート運動で衝突するところでおきたことがあるようです。日本海がユーラシア大陸へ沈み込みを開始したら、日本列島も当然引きずり込まれます。お、なんか沈みそうな気がしてきた。

続きを読む


nice!(3)  コメント(16)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

ここがおかしい「日本沈没」3 (デラミネーション) [ 連載 Old..]

さてつづき。

今回の記事もネタバレありです

●デラミネーションしたら日本は浮いちゃう
 劇中ではもうひとつ、「デラミネーション」という現象も日本沈没を引き起こすとされていました。デラミネーションとは日本列島の地殻の深い部分がはがれてマントルに落ちる現象です。「現象」といいましたが、地下を調査してデラミネーションが見つかったわけではありません(注)。もともとは大陸の岩石と日本列島の岩石の違いを説明するために考え出された仮説であり、現在その証拠探しの真っ最中です。

 「デラミネーション」とは、「薄く剥がれること」という意味(だとおもう)
 名古屋弁とは関係はない。
 マウスカーソルを図にあててみてね。剥がれるでよ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(4) 
共通テーマ:学問

マントルって硬いのねん [ 連載 Old..]

ちょっと一息。

前回の記事で、マントルは超々々々々々ネバネバ、というか「硬い」と書きましたが、どの程度硬いのか分かりやすい実験がオーストラリアで行われています。ちょっと紹介いたしましょう。しかしそれは、なんとも「恐るべき実験」なのです。

それは…タールがどれくらい垂れるか、という実験。タールは一見なじみがないようですが、アスファルトの舗装などに使われている黒いやつで、ヤニの一種です。舗装したてのアスファルトを歩くとネバネバすることがあるじゃないですか?あれです。アスファルトも乾くとネバネバせず硬くなってますよね。タールはあっためるとドロドロになりますが、冷やすと硬くなります。ただし硬いといってもちょっとは流れ出る性質もあり、超々々々々々ネバネバした物質なのです。

そこでオーストラリアのクイーンズランド大学物理学部の初代教授は1927年からタールがどれくらい垂れるか、という実験をはじめました。それからおよそ80年後、教授が引退した現在も実験は続けられているのです。なんと気長な! さすが理屈っぽいイギリスに源流をもつ国、オーストラリア。

実験はこんな感じ。

そう、1滴垂れるのに10年弱かかるのです!これまでの約80年間で8滴垂れました。あほか。
 THE PITCH DROP EXPERIMENT (University of Queensland)
 http://www.physics.uq.edu.au/physics_museum/pitchdrop.shtml

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

ここがおかしい「日本沈没」2 (メガリス) [ 連載 Old..]

さてさて、前回のここがおかしい「日本沈没」の続きです。

今回の記事もネタバレありです

●そんなに早く日本は沈まない。
 じゃあ、日本はずっと沈まないのか?いやいやそうともいえません。映画の冒頭で説明がありますが、日本の下には「メガリス」と呼ばれる巨大な塊があります。これはマントル深くに沈み込んだ海洋プレートの成れの果て、というか墓場、ともかく「塊」です。最近は地球科学の世界ではメガリスと呼ぶより「スタグナントスラブ」(沈滞した海洋プレート)と呼ぶほうが一般的でしょう。このメガリスは地下660kmのマントル内部にたまっているのですが、あるとき一斉にマントルのもっと深いところ(深さ2900kmまで)へおちるのではないか、とも言われています。確かな証拠はまだありませんが、数値シミュレーションでは可能性はありそうです。このときにメガリスの真上にある日本はどうなるのでしょうか?メガリスは厚さが200kmくらい、幅が数千kmです。日本も多少沈むかもしれません。数kmくらい沈むかも? あ、日本、沈みましたね。


 マウスのカーソルを図にあててみてください。日本が沈みます…

続きを読む


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(6) 
共通テーマ:学問

日本沈没への質問募集! [ 連載 Old..]

日本沈没ネタ、まだつづきますが、ここで本ブログをご覧の皆さんから、映画「日本沈没」への疑問・質問を募集して、私が勝手に答えてみましょう。
 「この映画みたいけど、これってどうなんやろうか?」
 「この映画みましたが、ここがよくわかりません? これはどうおもいますか?」
 「こんなことってあるんかな?」
などなどございましたら、こちらのフォームからご質問ください。適当に期間限定です。

フォームにはメールアドレスもURLも不要ですのでお気軽にどうぞ。頂いたご質問には、こちらのブログでまとめてお返事させていただこうと思います。私の知識の範囲+たくましい空想力?で立ち向かいますが、まあ回答はご愛嬌ということで。回答に関しましては、ネタバレありなしをお選びいただけるようにしました。

ちなみに私は映画関係者ではありません。映画も劇場で1度見たきりですから、映画の内容に関しては私の記憶の範囲内でお許しください。また日本沈没と関係のないご質問、本ブログの趣旨(ってなんだっけ…)にそぐわないと思われる質問は勝手ではありますが不掲載とさせていただきます。

質問くるかな…

なお東京大学地震研究所のマネではありますが、こちらはネタバレありも含みつつ、非公式で楽しくやらせていただくということで、どしどしご質問ください!

人気ブログランキングへ

※この記事の続きをよむには、サイドバーの「カテゴリーの紹介」をご覧下さい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

ここがおかしい「日本沈没」 (微生物) [ 連載 Old..]

「日本沈没」、いまあらためて予告編をWEBで見ましたけど、本編をもう1回じっくり見たくなりましたね。
http://www.nc06.jp/
ともかく細かい部分の表現が緻密でしたから。

しかしこの映画、まだ映画をご覧になっていない方もおられますし、うちの研究所も全面協力してますんで、前の記事では「科学面では満点」と書きましたが、細かい表現が緻密な割には随所ででっかいアラが目立ちます。特に科学面については、海の研究者として突っ込まないわけにはいきません。以下は映画好きの方から見たら相当マニアックな突っ込みですが、お許しを。

ちなみに今回の記事は思いっきりネタバレありです


(写真はイメージです。本文とは関係ありまへん。)

いいですか~

続きを読む


nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(5) 
共通テーマ:学問

「日本沈没」を見た [ 連載 Old..]

うん、面白い映画でしたよ。

映画の感想は主観的なものやから、ここに書くことは参考ということでお許しください。あとネタバレは一応ありません。が、映画を見ると決めている人は読まないほうが良いかもしれません。ともかく詳細は、ぜひ劇場などでご確認ください。

一言でいうと「とてもよくできた映画」でした。なにもかもリアル。船とか車とかは基本的に本物。掘削船「ちきゅう」も潜水船「わだつみ」シリーズも。崩れゆくビルはCGだけど、まあもう、本物でいいよね。本物が壊れていくことが、かえって夢の中で見ているように感じられました。現実感の喪失。阪神大震災のあとの街を歩いたとき、そういう感覚におそわれました。本当に日本が沈没するときも、案外こんな感じかもしれません。


 大活躍の「わだつみ6500」さ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(3) 
共通テーマ:学問

いま映画館 [ 連載 Old..]

いまから日本沈没みまーす

レイトショーにきました。通常よりだいぶ安めでお得。
最近は上映1時間前までネットで予約もできますからいいですね。
いい席取れましたよ。

さあ、みるぞー。
※この記事の続きをよむには、サイドバーの「カテゴリーの紹介」をご覧下さい。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:moblog

とにかくアピールしたもん勝ち [▼研究実況 Now!]

テレビを見ていたら屋根つきのネコトイレが通販されてた。こういう番組でありがちな「購入者の感想」を聞いてビックリ。

 購入者:屋根なしでトイレしているネコチャンと目が合っちゃうと、お互いに気まずくって…
      でも屋根つきトイレにしてから、ネコちゃんも落ち着いてトイレできようになりました!

おいおい、もうちょっとマシな宣伝文句なかったんかいな!
おもわず画面につっこんでしもうた。
しかし科学研究もこれくらい強引に「役に立ちますよ」と理由付けせなあかん時もあるなぁ。
科学って、ときどき商売に似てます。

人気ブログランキングへ

おまけ:
初島のネコ大行進
このときの写真ね。


 まるまってます。

続きを読む


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ディベート力は大事。だけど… [▼科学ニュース New!]

こんな本を読むこともあります。科学者たるやディベートの達人たれ!

「ディベート力」の鍛え方―詭弁を見破り、論破する技術

「ディベート力」の鍛え方―詭弁を見破り、論破する技術

  • 作者: 北岡 俊明
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

でもなあ… いつもお薦め本の感想を書いてますが、これはあんまりお薦めしません。
いやいや、誤解なく、私には勉強になる本でしたよ。
たとえばあなたは「ディスカッション」と「ディベート」の違いを説明できますか? 

続きを読む


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

「日本沈没」公開開始 [ 連載 Old..]

昨日は「海の日」でしたね。当ブログでも盛大に祝うべきでしたが、連休最終日ということもありダラダラとすごしてしまいました。ちなみに海の日って、本当は7/20で、記念日として制定されたのは1941年なんですね。結構、由緒正しい。

さて、そんな連休でしたが、その初日に映画「日本沈没」が公開されました。

http://www.nc06.jp/
※Internet Explorerでないとうまく見ることができないようです。
 また最新のQuick Timeもインストールの必要なようです。

印象的なのが、各地方が沈没してるイラスト。昭和テイストです。私世代は小学校のころ、地元の公民館で上映されていた「ガメラ」や「ゴジラ」を思い出します。こんな感じのポスターが校門前に貼られてて、チケットとかもそこで売られてた記憶があります。当時はレンタルビデオとかDVDとかなかったもんねぇ。「日本沈没」は実際にはCGバリバリ映画なのに、このポスターは旧作へのオマージュか?

日本沈没

日本沈没

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • 発売日: 2003/09/25
  • メディア: DVD


続きを読む


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

しんかいの積み方 [▼研究実況 Now!]

本日、沖縄で一般公開を行っている有人潜水調査船「しんかい6500」ですが、母船「よこすか」への搭載方法はちょっと変わっています。普通はコンテナを船に積むように大きなクレーンで上から積み込みますが、母船「よこすか」の甲板上にはしんかい6500のためのさまざまの設備があるために、しんかい6500を上からつり下ろして乗せることが難しいのです(なにかにあたってしまうかも!)

で、こうしています。

 まず船の「お尻」を岸壁にくっつけます。
 「お尻」のことを「艫(とも)」と呼ぶので、この接岸方法を「艫付け」と呼びます。


 上から見たらこんな感じ。

続きを読む


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

オキナワで初公開 [▼科学ニュース New!]

どうやら沖縄では、はじめての公開となるようです。意外ですね。たしか30年ほど前、沖縄で海洋博というのがありました。あのころ、海の開発は国家的な使命だったのです。海洋科学技術センター(現海洋研究開発機構)ができたのもその頃でした。

◆有人潜水調査船「しんかい6500」と支援母船「よこすか」那覇一般公開

概要:「那覇市制施行85周年記念事業・「なはの日」特別企画」の一環として、下記のとおり沖縄県那覇港において、「しんかい6500」とその支援母船「よこすか」の一般公開を実施します。

日時:平成18年7月16日(日) 10:00~16:00(受付は15:30まで)
場所:那覇市 那覇ふ頭1号岸壁(那覇港フェリーターミナル前 那覇市通堂町2-1)
   ゆいレール「旭橋駅」より徒歩8分 ※見学者用の駐車場はありません。
費用:無料
お問合せ先:独立行政法人海洋研究開発機構国際海洋環境情報センター
TEL:0980-50-0111(代表)

詳細:http://www.godac.jp/top/event/event06/6k2006naha.html

申し込みは不要のようですね。台風も行き過ぎたことですのでお近くの方はぜひ。
ところで沖縄近海には調査船がよく行くんですよ。沖縄沖の海底で、日本で始めて熱水が噴出しているところが発見されたからでしょう。実際、今回の一般公開の後、沖縄近海の熱水地域にしんかい6500はダイブする予定です。また沖縄は小さな地震がたくさんおきていることでも知られています(西表島付近から台湾にかけては特に多い)。一説には、沖縄~西表島~台湾へかけての海底が徐々に広がっているからではないか?といわれています。まだまだわからないことが沖縄付近にはたくさん隠れているようです。


  数日前、調査船に搭載される直前の「しんかい6500」
  こいつが沖縄に行ってますよ。

人気ブログランキングへ

※ブログ「よんな~琉球」さまで一般公開のポスターを見ることができます。
結構Coolだ。一枚ほしい。
http://urashimataro.ti-da.net/e883625.html

※沖縄までいけない!というかたはお台場へどうぞ。しんかい2000の実機を展示中です(~8/31)
http://www.funenokagakukan.or.jp/moms/topics/data/119.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

好評でした!ランチタイムセミナー [▼研究実況 Now!]

先日、お昼休みにランチタイムセミナーを開催させていただいたところ、非常に多数の方々に出席いただきました。40~50名くらいでしょうか? 大学院生がJAMSTECの印象を語る、という試みが受けたようです。このように、堅苦しい学問の話ではなく、むしろ素のままで見たこと感じたことを伝え合うようなセミナーは組織の中にあっていいのかな?と思っております。


 セミナーの様子。


 聞き入る人々。


 発表する大学院生さん(おつかれさまでした)

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

今日はライブ [▼研究実況 Now!]

渋谷にきてます。ライブを見に。なんのかって?
お笑いにきまってますやんか。
あーワロタ。


遅い昼飯?夕飯?です。ロコモコ。青山付近の某有名カフェにて。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

科学ライターによる「しんかい6500」体験潜航記 [▼科学ニュース New!]

というイベントが明日あるようです。
参加費は無料、申込みも不要です(たぶん←HPに詳しく書いてないし…)どうぞご自由にお越し下さい。

第51回横浜研究所地球情報館公開セミナー
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/yokohama/ESM/index.html

のぞき窓の向こうの玄妙な闇世界
~科学ライターによる「しんかい6500」体験潜航記~

講演者:瀧澤 美奈子(科学ジャーナリスト)
日時: 平成18年7月8日(土)13時30分から15時00分
場所: 海洋研究開発機構 横浜研究所 (JR新杉田駅下車、徒歩10分ほど)
内容:
2005年4月17日に有人潜水調査船「しんかい6500」に体験乗船し、相模湾・初島沖に潜航した模様をリポートします。新幹線の窓から望めるほど陸地に近い相模湾の初島。その水深1200メートルの深海底は、1980年~90年代に群発地震を、また今年4月から5月にも地震を起した「伊豆東方沖地震」の震源域です。想像する空虚で不気味な深海底。しかし、静寂のなか、丸窓の向こうに見たものは、繁栄を謳歌する豊かな生物世界でした。そこに秘められた謎とは―。潜航の様子を交え、地上とは隔絶された異世界の魅力をお伝えしたいと思います。

人気ブログランキングへ

伊豆東方沖と言うとこないだ緊急調査に行ったところですね。
私も聞きにいきたいのだが、すでに予定が入ってしまってます。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

バスの中で [▼研究実況 Now!]

毎日バスで通勤しております。朝夕それぞれ30分以上は乗っています。いまは高校のテストシーズンなんですね。車内で勉強する学生達。なつかしいです。こんな女子高校生達の会話が聞こえてきました…

 女高:今日のテストはなぁ、3つのカメを覚えればいいねん。
 私 :(なんのテスト…?) ←心の声です。

 女高:公園っていわれたら「カミツキ」、ギネスってあったら「175歳」!
 私 :(あー時事問題やね。これこれ

 女高:あとタマちゃん!
 私 :(それカメじゃなーい)

 女高:タマちゃんといったらワニガメね。
 私 :(多摩川にいたワニガメの話か?)

 女高:いい、覚えた? 公園っていわれたら「ワニガメ」
 私 :(カミツキガメじゃ!わしが覚えてしもた…)

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

スペースシャトルの落日 [▼科学ニュース New!]

忘れもしない、ある年の冬だった。スペースシャトル"チャレンジャー"が爆発した。すでに地球や宇宙のことを研究したいなぁと漠然と思っていた私には、大ショックだった。たぶんこの頃まで、科学は人類に夢をあたえる万能の玉手箱だ、とおもっていたのだろう。また、科学は万能ではない、と感じ始めたのもこの事故からだろう。それは私だけではなかったかもしれない。

時がたって2004年の"コロンビア"の空中分解事故のあと、違った意味でショックだったのは「2010年にはシャトルを引退させる」というアメリカの発表であった。なぜこれほどまで成功を収めた(と私は思っていた)宇宙船をやめてしまうのか、いまひとつ理解できなかった記憶がある。

そんなことが気にかかりつつ本書を読み、スペースシャトルのかかえる問題が少し理解できた。

スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~

スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~

  • 作者: 松浦 晋也
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2005/05/12
  • メディア: 単行本


続きを読む


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

ナスカの地上絵をみる! [▼科学ニュース New!]

以前の記事で、Google Mapではナスカの地上絵を見る事はできないと書きましたが、なんと6月中頃より見れるようになっているようです。6月上旬のGoogle Earthのバージョンアップと同様、高解像度の衛星データが追加された様子です。

それではさっそくですが、ハチドリです。どうぞ!
http://maps.google.com/maps?t=k&hl=en&ie=UTF8&ll=-14.692502,-75.149183&spn=0.002486,0.002827&om=1

どうです、みえましたか? これで解像度いっぱいです。
ズームアウトしてみると、筋状の模様がたくさんあることがわかります。これも地上絵です。動物や鳥の絵よりも、このような筋状模様のほうが圧倒的に多いようですね。

地上絵はこのように想像以上に小さいので、自力で探すのはとても無理です。私はニシカワトラベル様のページのナスカ リアルマップを頼りにしました。パンアメリカンハイウェイがいい目印になります。

http://www.nishikawatravel.com/t_nazline.htm

続きを読む


nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

ここから発進! [▼研究実況 Now!]

調査船「よこすか」へ見学に行ったら、「うらしま」がいました。
これから調査航海にでるようで、整備中。先日書いた「ペイロード」が開いていました。


 よこすかに搭載された「うらしま」

ここには元々は深海用燃料電池関係の耐圧容器が入っていたのですが、今回はリチウム電池で電気をまかなうので、ポッカリとあいているわけです。


 ここがペイロード。結構空いてる。
 ここから小型ロボットで魚を追いかけてみたりして。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。