SSブログ

経費の不正請求は見抜かれる [▼科学ニュース New!]

大学の教員や事務職員、研究所の研究員等は近年、「研究経費の適切な使用」
に関する講習会を度々受講せねばなりません。多くはネット上での講習会です。
正直言って「めんどうくさいなぁ」と思います。確かに、研究費で不正を行う
大学教員は後を絶たないので、必要だとは思いますが、その効果のほどは
どれほどあるのだろうか?とも思います。

ところで、経費の不正請求は別に公的機関に限ったものではありません。
企業でも、仕事で必要だった(はず)の経費を水増しして請求、などの不正は
昔からあります。ではどうやって対処するのか? ネット講習会?

案外、簡単なことで露見したりもするそうです。例えば下記。
check.JPG
 (いらすとやさんより)
●疑わしい"経費の不正"を簡単に見抜く方法 「ベンフォードの法則」を活用
 https://president.jp/articles/-/26317
 (ネット掲載は11/4、雑誌掲載は7月30日号)
 (以下は引用)
"自然界にあるさまざまな数値、たとえば株価ならば100円、250円、600円、
1780円、3200円、5500円、1万2000円、2万4000円といった額の一番左の
数字(3ケタなら百の位、4ケタなら千の位)は、1~9のうち
  「1」が30.1%、
  「2」が17.6%、
  「3」が12.5%
というように、それぞれの数字で出現する確率が決まっているのだ"

同記事によれば4以下は下記のようでした。
  「4」は9.7%
  「5」は7.9%
  「6」は6.7%
  「7」は5.8%
  「8」は5.1%
  「9」は4.6%

なので、もしも会社員Aさんの領収書の最初の数字に「6」がたくさん登場
するのなら(10%以上)、不正の可能性があります。
領収書の「0」を「6」に書き換えたのではないか?というわけ。
(なぜベンフォードの法則が成り立つかは、調べてみてちょ)

----
一方、領収書の左端に「1」が異常に多いのも怪しいようです。
●経費水増し精算はなぜ起きる?不正を防止・発見するために大切なこと
 https://biz.moneyforward.com/blog/27772

こちらでは、「6,420円」に1を加えて「16,420円」の領収書にしちゃう例
が紹介されています(他にも代表的な不正請求の例あり)。
そういえば、私も「ここにゼロ足しておいて」という事例を目撃したことが
ありました。ゼロって!!
→ https://goto33.blog.so-net.ne.jp/2012-10-13

これらは領収書データの特徴から判別しやすいでしょうね。だったらもう、
人間の目ではなく、コンピュータの目でチェックさせたら?
と思ったら、案の定、時代は進んでおりました。
●不正会計はAIで見抜けるか
 https://www.eyjapan.jp/library/issue/info-sensor/2017-01-02.html

----
研究経費の不正に話を戻せば、「適正な使い方」をいかに学ぼうと、不適切な
使い方に手を染める研究者はいるのです。ネット講習会は全くの無意味とは
思いませんが、それよりも内部・外部からの会計監査がどれほどしっかりと
なされているかを、予算執行者に伝えるほうが大事ではないでしょうか?
不正チェックの技術レベルも伝えれば、研究者の経費不正への理解度もグっと
高まると思います。すくなくとも、理系の研究者には効果はあるでしょう。
だって技術の虜ですもん。

…なんて話を、ベンフォードの法則をみて、ぼんやり考えてみました。
実際は、本当に一部の研究者の不正のために、すべての研究者が怪しまれたり
年に何度もネット講習や付属のテストを受けさせられています。
効果的な防止方法を、もっと真面目に考えてほしい。
ただテストを受けさせるだけなんて、時間の無駄ですよ。 > 国の偉い人
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。