SSブログ

科学者はマジシャンか? [ 科学コミュニケーション]

※本記事は「STAP細胞騒動」に関するものです。当ブログでもこれまでに何回か取り上げました。
 http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-03-14
 http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-04-08
 http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-04-09

ここに興味深いアンケート結果がある。
今日はこれを題材に「科学コミュニケーションの課題」について考えてみよう。
●STAP細胞は存在すると思うか?「存在すると思う」は全体の33.0%
 http://woman.mynavi.jp/article/140418-68/
 (下図は上記サイトより)
 キャプチャ.JPG

はたまた次のような意見は多い。今朝、テレビでコメンテーターが言ってた言葉だ。
「論文に捏造があったのかどうかは別にどうでもいい。
 私達が知りたいのはSTAP細胞があるかないかだ」

同じ意見はネット上でも多数見られる。例えば下記。
●STAP細胞論文 - 捏造か否かに興味はない
 http://blogs.itmedia.co.jp/ruchida/2014/04/stap-af29.html
 ”私はそこに捏造があったのかどうかということにほとんど興味がない。
  興味の大半は、STAP細胞が本当に存在するのかどうか(中略)ということにある。”
 ”理研を始め、本研究に携わっている人の次の使命は、今回の研究体制の不備といった
  矮小なことではなく、STAP細胞を見たのかどうかを速やかに検証して報告すること
  だろう。”

あるいは先日、当ブログに頂いたコメントにも小保方さんを擁護する意見を頂いた。
(以下は、http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-04-09 に頂いたコメントより)
”世界最先端です 詐欺師と天才の間です   30のノーベル姉ちゃんが・・・・・
 学者の偏向な見方をやめて 広い視野に立ってください”

このアンケート結果や意見に対して、科学者の多くはこう思っていることだろう。
(私を含む)
「みんな、何を言っているんだ? STAP細胞の根拠となる論文が
 怪しいんだから、STAP細胞だって信用できないじゃないか!」
と。

----
はてさて、一般市民の感覚と、科学者の感覚の乖離はどこに原因があるのだろう?
最近、一般講演などを盛んにやらせて頂いている私なりの答えは次のようである。
「一般市民にとっては、科学者はマジシャンと同じなのではないか?」
magic.jpg
 種も仕掛けもございません。

マジシャンへ対する一般的な感情は次のようであろう。
1) おもしろいショウを繰り広げてくれる(期待感)
2) 信頼はしていない(不安感)
手品というのはほんとうに面白い。ワクワクする。一方で、マジシャンから「あなたの
サイフから一万円札を貸してください」などと言われると不安になる(たとえショウの
最後に返してもらえるとしても、だ)。

科学者も同じように受け止められているのではないか? すなわち、
1) 素晴らしい科学成果はこの国を豊かにするし、日本人として誇りだ(期待感)
2) でも科学技術ってなんか信頼できない(不安感)
そして、科学者たちが重要視する「科学的に正しい手続き」とか「なぜそうなったか
の証拠」などは(極論すると)、一般の人達にとっては「ただの七面倒臭いお話」に
すぎない。みんなにとって大事なことは、科学から得られる発見・発明とか未来像だけ
である。そう、マジックショウと同じだ。おそらく多くの人達は目の前で繰り広げられる
奇術の不思議さや面白さに心を奪われているだけであり「手品の種」がどうなって
いるのか?については(少し考えてわからなければ)さほど興味を持続させない。
(種が気になって眠れないのは、科学者か科学者の素質のある人だろう)。

----
話をSTAP細胞に戻すと、発表論文の一部が捏造であるという報告が出ているのだから、
STAP細胞の存在は怪しい。少なくとも現時点では存在しない。これが事実である。
そして捏造は矮小な事件ではなく、科学的な本質なのである。しかし一般社会の
受け止め方は大きく異なる。どうもそのギャップは、科学的プロセスに対する
一般市民の無関心にあるように思われてならない。つまり、以前から言われること
であるが、「なぜ?」の心の欠如であり、疑似科学やニセ科学が、科学のふりをして
人々の生活に忍び寄る要因でもある。

これは科学コミュニケーション側の課題を提起している。科学コミュニケーションでは
(学校の講義とは異なり)科学の基礎や素過程を詳しく述べる時間が少ない。他方、
一般市民へ科学を分かりやすく伝え、聴衆に「科学って面白いね」と言ってもらう
必要もある。その結果、科学の「成果や面白さ」を伝えることのみに、科学コミュニ
ケーションは傾倒しすぎていないか?それは「種明かしをしないマジックショウ」
であり、一般市民の「なぜ」の心を育てはしない。
それでは「種を明かしながらのマジックショウ」は楽しいか?
案外、私は楽しい気がしている。そんな科学コミュニケーションは可能だろうか?

DVDつき マギー司郎の手品検定 入門―マギー一門の入門免状が受けられる! (趣味入門)

DVDつき マギー司郎の手品検定 入門―マギー一門の入門免状が受けられる! (趣味入門)

  • 作者: マギー司郎
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2011/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



マギー審司のお笑いマジックDVD教室

マギー審司のお笑いマジックDVD教室

  • 作者: マギー審司
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本


本稿の終わりに、ある科学者のつぶやきを紹介しよう。
「みんな、なんでそんなにSTAP細胞に興味があるの?」
確かに、こんなに専門的なお話を、マスコミが毎日毎日報道するのは、
科学者にとってはおかしな光景に見える。しかし現実には、約半数が
「STAP細胞に関心がある」そうだ。(上記のアンケート結果より)。
みんな、科学(的な成果)には興味津々なのである。
市民の思いへ科学者はどのように答えられるのか?が問われている。

--------------------
おまけ:今回の事件の当事者や再生医療の専門家以外の科学者にとっては、STAP細胞
問題はもう終わりである。あとは捏造に至る過程の解明や不正防止策に焦点は移る
はずだ。付け加えれば、当ブログに頂いたmushiさんのコメントのように
今回の事件は幸いであった。
>今回の件が論外なのは間違いないですが、特に誰かに実害を与えた
>というわけではないのですよね。
その通り。論文が発表されてから2週間程度で、論文の疑惑点が読者によって次々と
指摘されたのだ。科学界としては、「査読論文」という仕組みが正しく働いたと言える。
(参照:査読とは → http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-04-18 )
少なくとも、以前紹介したヘンドリック・シェーンの捏造問題と比べても、
はるかに浅い傷で留めた。「日本の科学界は勝利した」とは言えないが、
ある程度正常に機能した。しかしこれも一般社会の捉え方は違うようである。
nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

nice! 11

コメント 4

艶☆2号

私は捏造が許せません~
科学の信頼性を地の底に落としたと思ってます
答えが正しくとも、式や証明が1行1行順を追って正しくなければ
理科や算数のテストだって丸をもらえないのに
なぜ専門家であるはずの「科学のひと」が
その証明の式をすべて抜いて結果が正しければ良いなどと言えるのか
ものすごく残念でものすごく驚きました
すごーくストイックな世界だと思っておりましたので
あんなのが許されるのはダメです~
by 艶☆2号 (2014-04-21 12:39) 

艶☆2号

追記 結果に関係のない捏造も、捏造した事項が含まれる以上
結果含めてすべて正しくない。と思います。

by 艶☆2号 (2014-04-21 12:43) 

MANTA

艶☆2号さん、コメントありがとうございます。
私も許せません、学生たちとも話をしていますが、自分の大事な論文の
重要な図を取り違えてしまったり、出版後にその誤りに気づいたりなどは
どう考えてもありえません(図の説明文が間違っていた、などの小さな誤り
はしばしばありますが)。

一方で、科学の最先端で、その道の「プロ」がついたウソを見抜けるのか?
捏造の重大さや共著者の責任をどう判定するのか? これらは実際には
相当難しいです(今回は読者にあっさりと見抜かれたわけですが)。
世の中では「事前のチェック態勢が足りない」という指摘がありますが、
そう簡単なお話ではない。科学者のモラル教育と、事が起きた時の厳罰。
そして成果だけを追い求める研究姿勢の是正。
これらが整備されないと、第二・第三の小保方は現れるでしょう。
by MANTA (2014-04-21 12:56) 

MANTA

私も追記。下記ページであるWikipediaのページを紹介していますが、
生物学関係の捏造が多すぎです。
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2014-04-09

どうなってるの!!
by MANTA (2014-04-21 12:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

仏光寺の桜遅咲きの桜 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。