SSブログ

仮説は仮説を呼ぶ、の例 [ 科学コミュニケーション]

先日、冒険型科学と探偵型科学のお話を書きましたが、
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2013-01-20-1
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2013-01-21
その好例が先週ニュースになっていました。

フンコロガシ、ファーブルの『昆虫記』の中にも出てきますね。
子供の頃、読みました。大好きな一冊でした。

ファーブル昆虫記〈1〉 ふしぎなスカラベ

ファーブル昆虫記〈1〉 ふしぎなスカラベ

  • 作者: 奥本 大三郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1991/03/15
  • メディア: 単行本


ニュースによれば、フンコロガシは糞を転がす方向を定めるために、なんと夜空を
利用しているそうです。上記記事より詳しい解説が下記にまとめられてます。
●フンコロガシは天の川を道標にする!?(ブログ「楽観主義者の科学工作」さん)
 http://perseus.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29

あるJAMSTECの研究者の方(私の知人)がFacebookでこう書かれていました。
「どうやって、この研究を思いついたんでしょうね?」
たしかに。いろいろ調べていて思いあたったのか(冒険型)、はたまた
フンコロガシがまっすぐに進む様子を見て「もしかして」と思ったのか(探偵型)。

4893735743_904cf8b250_z.jpg
”dung beetle with hitchhiking mites” by minds-eye
(protected by CC License)

しかしそうなるとあらたな謎が生まれます。御存知の通り、星座は季節によって変化します。
フンコロガシがそれも理解しているとしたら、古代エジプト人なみの頭の良さなのでは?

私のそんなつぶやきに、知人たちからはこんな返答をいただきました。
・季節を理解しているのではなく、進む方向を決める手がかりとしているだけでは?
・都会では何の光を頼りにしているのでしょう?街のネオン?
 フンコロガシにも都会派と田舎派がいるのかな?
・都会の夜は明るすぎて、目印がいらないかも

フンコロガシはなんとなく星の灯を頼りに移動しているだけかもしれません。でも
曇っている日はどうするのでしょう?また星座は一晩のうちに時々刻々移動します。
糞を転がすのに何時間もかかるんだったら、星の移動にともなって転がす方向も
曲がっていきそうな気もします…星が時間とともに移動することは知ってるのかな?
そもそも虫はどうやって時間を知るんだろう?
謎は謎を呼び、新たな仮説はあらたな研究を生みます。
人の好奇心に終わりはありません。

----
ところで、古代エジプトでは、フンコロガシは「太陽を転がしている」神様だと思われて
いたそうです(スカラベっていうんですね)。そのフンコロガシが星を道標にしているって
やっぱり面白いですね。

ツタンカーメン展 A4クリアファイル 有翼スカラベ付き胸飾り

ツタンカーメン展 A4クリアファイル 有翼スカラベ付き胸飾り

  • 出版社/メーカー: グッズ
  • メディア: エレクトロニクス



電子工作ロボット<スカラベ> KSR5

電子工作ロボット<スカラベ> KSR5

  • 出版社/メーカー: VELLEMAN
  • メディア: エレクトロニクス



※Facebook、Twitterでのコメントをお借りしました m(_ _)m > 関係者の方々
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 3

コメント 4

みきぱぱ

ツイートには書きませんでしたが、生物が時間を知る手がかりにしているのは、明るさ(日照時間)と温度(積算温度)だと思います。エジプトの天気はよくわかりませんが、曇りや雨は休んでいるのかもしれませんね。

>星が時間とともに移動することは知ってるのかな?
北半球に限れば、見た目動かない星が1つだけあります。大昔の船乗りはまずこの星を探したはずです。でもフンコロガシが本能でこの星を知ってるとは思えません。
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer03/index.html

GPSが普及するまでは、天測航行をしていました。興味があれば天測計算を計算してみると面白いですよ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yotteman/tensoku.htm

私のツイートはご自由に転載してください。
by みきぱぱ (2013-02-07 18:25) 

MANTA

みきぱぱさん、転載のご許可、ありがとうございます m(_ _)m
(ちょっとmodifyさせていただいている点もご容赦を)

>ツイートには書きませんでしたが、生物が時間を知る手がかりにしているの
>は、明るさ(日照時間)と温度(積算温度)だと思います
時計遺伝子というのもあるそうですね。ほほぅ。。。

>GPSが普及するまでは、天測航行をしていました。興味があれば天測計算
>を計算してみると面白いですよ。
実は去年、天測そのものを体験する機会がありました。地磁気の絶対値
を測定するときに、天測や方位計測が必要なのです。子供の頃、望遠鏡を
覗いていた日々を思い出しました。
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2012-10-09
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2012-10-14-1
by MANTA (2013-02-08 06:07) 

いっぷく

>謎は謎を呼び、新たな仮説はあらたな研究を生みます。
なぜと問う心って楽しいですね
by いっぷく (2013-02-10 04:31) 

MANTA

>なぜと問う心って楽しいですね
いっぷくさん、コメントありがとうございます。
でも、ぼーーっとしてると気づかないんですよね。
「あれ?」っていう気持ちをいつも大事にしておきたいものです。
by MANTA (2013-02-11 10:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。