SSブログ

なぜ科学の誤報は生まれるか?(1) [ 科学コミュニケーション]

私自身、出版社関係の方にお世話になってます。またかつて、報道発表した
際に、科学関連の記者さんが如何に真面目で一生懸命か、よく分かりました。
(失礼ながら、勉強熱心な方が多く、タジタジでした。)

しかし、広く「マスコミ」として捉えると、科学記事の誤報が絶えません。
いや、むしろ増えている気さえします。1ヶ月前の下記の誤報はみなさんも
よくご存知でしょう(以下は、私自身のツィッターより)

科学を専門とするものであれば容易に見分けられるであろうことが、なぜ新聞の
一面にスクープとして掲載されたのでしょう? 連載「科学コミュニケーション」で、
何回かにわたって考えてみましょう。

本件、読売新聞が大きく取り扱いましたが、マスコミの科学ニュースの入手方法とは、
1) 研究者自身からマスコミ各社へ直接連絡がある場合(←本件はこれ)
2) 大学や研究所が、マスコミや文部科学省記者室(新聞記者が常時詰めている)
 へプレス発表内容をFAXなどで連絡する場合。一般に「投げ込み」といわれている。
3) 大学や研究所が、マスコミや文部科学省記者室へ「プレス発表説明会」の連絡
 を行い、説明会で詳細説明を行う場合。一般に「レク付き」といわれている。
といった3つの方法に大きく大別されます。

記者としては3が誤報も少なく、安全でしょう。研究成果の中身を詳しく聞けますし。
2だと「なんか難しい内容のFAXが来たなぁ」というところでしょうか? 
一方、1は他社を出し抜くスクープの要素があるので、それはそれで魅力的。
しかし、裏付けを記者自身が取らねばなりません。今回はそれをやらなかった。
(以下は騒動の経緯です)

朝日新聞によれば、毎日・日経は今回、誤報を免れたとはいえ、過去に
森口氏の成果を記事にしています。今回も薄氷だったかもしれません。
これらを通じて感じるのは「情報を疑う」力が、情報発信者である記者自身に
必ずしも備わっていないという実態でしょう。
●肩書、大学に確認せず iPS誤報で読売新聞
 http://www.asahi.com/national/update/1013/TKY201210130153.html

一方、朝日新聞の記事からは、「私たちは嘘情報に引っかからなかった」と
自慢してる様が目につきます。これは私だけの印象ではないようで。
●他社の「誤報」をどう扱うか――「iPS誤報」がもたらした難題
 http://www.magazine9.jp/shibata/121031/
逆に言えば、記者の横のつながりは相当に希薄な様子です。ライバル会社だから当然
かもしれませんが、また同じ過ちを犯しかねませんね。一方で、海外での取材や震災の
際などでは、複数の社が連携して事にのぞんでいるとも聞きます。なんとかならんのか?

その他の関連ニュースです。

政治家の発言はさておき、、、iPSカレーは発売して欲しいなぁ!

しかし本件、事の本質は「行き過ぎたノーベル賞信奉」ではないでしょうか?
森口氏のタレコミも、山中先生のノーベル賞受賞がなければ、1面を飾ること
もなかったでしょうに。
とかく賞というものはとかく、いろんな思惑が絡むものです。純粋に「素晴らしい科学」
かどうかを公平に決める方法などありません。一部では「発表論文の引用数」で客観化
できるとする意見もありますが、下記の記事ではそれに基づく予想が当たっていない
ことを示しています。(受賞予想14件 → 実際の受賞は1。予想屋としては大外れ)

今回のiPS関係の誤報はこれくらいにして、他の事例を取り上げて
「科学の誤報」についてもう少し考えましょう。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。