SSブログ

深海へ潜る(8) [ 海底鉱山]





前回の続きです。しんかい6500は海底へたどり着きました。
水深1000mの世界までわずか30分足らず。特にスクリューなどを回すこともなく
自分の重さだけで静かに落ちていきます。海底に近づくと、おもりをひとつ
切り落として、しんかい6500全体の浮力を調整します。
(中性浮力を保つ、と言います)
こうすれば深海で上下左右前後に自由に動き回れます。

そのためには、しんかい6500に取り付けるすべての機器の空中重量と水中重量を
測らねばなりません。小さい観測センサーまで測定するので、一緒に船に乗って
いるドイツの研究者は驚いて私にこう言いました。
「潜る前日に食べ過ぎたらダメね。太って体重が変わっちゃうから!」
そう、しんかい内部に乗り込む人間の体重も、事前に測定されるのです。
(女性ももちろん)

----
さて今回のターゲットは、海底熱水地域です。陸上の火山地帯と同じように、
海底でも温泉が湧いてます。これを「熱水」と呼んでいます。この熱水地域には
他の普通の海底ではみられない生き物もたくさんいます。たとえば写真1枚目。
奥の方に白っぽい点が見えますが、これは全部カニもしくはエビです。
熱水地域に特有の種類です。

写真2枚目には、その熱水も写っています。真中付近のぼやけたところが、
海底から噴き出している熱水です。色が透明なので温度は低めでしょう。
といっても100度くらいだったりします。これが200度、300度となると、
熱水の色は黒っぽくなってきます。地下の岩石の一部が高温の熱水に溶けて
いるので黒っぽいのです。熱水の周りにはやはり白っぽい生物。
彼らは「ゴエモンコシオリエビ」のようです。
名前の由来は、石川五右衛門。お湯にちなんで、ということのようです。
石川五右衛門はお湯というよりも釜茹でなのですが、ゴエモンコシオリエビは
釜茹でではなく生きています。その回りにいる茶色い貝は「シンカイヒバリガイ」
といって、やはり熱水特有の種類です。写真右側には大きめのカニも写っていま
すね。彼らは普通のズワイガニのように見えるのですが、色は白っぽく、
異なる種類なのかもしれません(生物学者ではないので良くわからない)。

写真3枚目は、パイロット(操縦士)の方と、コパイロット(副操縦士)の方。
お二人が顔を押し付けているのが、しんかいの観察窓。左舷・中央・右舷の3つ
があり、中央と右舷から海底を覗いています。
ここは非常に起伏の激しい場所なのです。というのも海底から吹き出した熱水が
冷たい海水に出会うと、熱水中の岩石成分が急速に沈殿を初めて、その結果(信
じがたいかもしれませんが)高さ10mを越える岩石の柱が出来上がったりします。
柱の上からは、黒い熱水がまだ出続けている場合があります。まるで煙突です。
その姿から、熱水地域の岩石の柱は「チムニー」と呼ばれています。また柱にな
らず、山っぽくなることもあります。この場合は「マウンド」と呼ばれます。熱
水地域にはこのような起伏があちこちにあるので、注意深い操船が必要です。

とはいえ深海の旅は長い。お昼ごはんも必要です。
写真4枚目はしんかい名物「サンドイッチ」。ツナ&たまごサンドが3つ。
そしてジャムサンドが1つ。ジャムサンドはかならず入っているそうな。
ちなみに、おにぎりバージョンもあるそうです。
まさか1つはジャムおにぎりだったりして。

ちなみにパイロット、コパイロットの方々は、ほとんど食事をされませんでした。
私一人むしゃむしゃと食べてしまった。船内に漂うサンドイッチの匂い。
…ごちそうさまです。

つづく。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

深海へ潜る(7)深海へ潜る(9) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。