SSブログ

資料:燃料代を計算してみよう [ 資源エネルギーを考える]

前回の記事では、原発停止に伴って、2011年の火力発電の燃料代UPはおよそ1兆円
というように計算した。かなりざっくりした計算だったので、もう少し詳しく計算してみよう。
先に結論だけ書くと、やっぱり燃料代増額は1兆円ほどだった。
また原発がすべて停止した場合、約3兆円必要であるようだ。

従って我々は早晩、次のいずれかを選ばねばならないだろう。
1)徹底的に省エネに努める
2)一世帯あたり年間数万円の電気料金値上げを受け入れる
3)一部の原発を再稼働させる

他にも
・イノベーションを加速し、輸出で儲けを出して、輸入エネルギー分を補う
・新しいエネルギー源で、不足分を賄う
という手もあるが、即効性には乏しい。いやはや、困った1年になりそうだ。
他にもアイデアがあったら、ぜひコメント欄にお書きいただければと思います。

…うむ、しかし、ちょっとまて。原発が止まっているのだから、原発の燃料代は
浮いているはずではないか?その分は上記の火力発電の燃料代増から
引かねばならないが、いくらだろうか? 続きます。

------------------------------------------------------------
(以下、より詳しい燃料費の計算方法)
計算には下記の図を使用した。
●『エネルギー白書2011』 第2部エネルギー動向【第200-1-3】(p.74)
 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/2-1.pdf
flow.jpg

一見すると何が何やらであるが、よくよく見ると国内でのエネルギーの流れが実によく
描かれている(細部の数字がいろいろあわなかったりするが)。これに基づいて、
2011年の火力発電燃料費の増額分を計算してみよう。ちなみに同じ計算ができる
Excelファイルもおいておくので、興味のある方はお試しを(こちら)。
※なお四捨五入のため、下記数字とExcel内の数字が若干合わないがお許しを。

1)まず2011年の火力発電増に伴う石油・天然ガスの増量を求める。
 2009年度は石油・天然ガス・石炭の消費量は熱量換算(単位:10^15J)でそれぞれ、
 8797、3979、4388であった。このうち発電に要する分はそれぞれ782、2353、2497。
 比率はおよそ1:3:3。前回の記事にあるように、原発停止による電力不足を年平均15%、
 省エネ分を年平均5%とすると、約10%の電力不足である。しかも下記記事に従い、
 大型の石炭火力発電所の停止のため、不足分を石油と天然ガスで補うものとする。
●震災後の輸出入動向(総合商社の眼、これから世界はこう動く/マネックス証券)
 http://lounge.monex.co.jp/advance/marubeni/2011/09/22.html

 発電用の石油と天然ガスの比率(1:3)を維持しつつ、発電不足を補うためには、
 石油・天然ガスともそれぞれ、下記の増量が必要である。
 (782+2353+2497)*0.1/0.6*(1/7+3/7*1/4) = 235(単位:10^15J)
 (782+2353+2497)*0.1/0.6*(3/7+3/7*3/4) = 704(単位:10^15J)

2)次に経済活動低下分を差し引き、石油・天然ガスの総輸入量を算出
 2011年は震災によって経済活動が低下していたはずである。前記事で紹介した
 財務省資料の「主要商品別輸出」のうち、輸出額が最大である自動車の伸率である
 マイナス約7%を経済活動の低下率としてみる。
 そうすると発電以外で必要な石油や天然ガスの量はそれぞれ、
 (8797-782)*0.93 = 7454(単位:10^15J)
 (3979-2353)*0.93 = 1512(単位:10^15J)
 従って2011年の石油、天然ガスの輸入量(推定)は
 7454+782+235 = 8471(単位:10^15J)
 1512+2353+704 = 4569 (単位:10^15J)

3)2009年に対する2011年の石油・天然ガスの輸入量増(%)を算出
 上記より石油・天然ガスの輸入量増はそれぞれ
 (8471-8797)/8797*100 = -3.7%
 (4569-3979)/3979*100 = 14.8%
 これは財務省資料の「主要商品別輸入」のうち、原油及び粗油、液化天然ガスの伸率
 (それぞれ-2.7%および12.2%)に近い値である。なので2011年の原発稼働率や省エネ
 の度合いの見積もりはまあまあ正しいと言えそうだ。

4)以上を元に石油・天然ガスの電力用燃料の増加費を計算する。
 財務省資料の「主要商品別輸入」のうち、原油及び粗油と石油製品の合計金額は
 136362.6 (単位:億円)、液化天然ガスの金額は47729.9(単位:億円)なので、
 石油・天然ガスの電力用燃料の増加費はそれぞれ、
 136362.6/8471*235 = 3783億円
 47729.9/4569*704 = 7354億円
 2つを合わせると電力用燃料の増加費合計は11137億円=約1兆円となる。

----
以上は、原発が一部稼動していた2011年の話であって、原発が全て停止したら
さらに燃料費は増額となる。上記の見積もりに基づいて、いくらになるかを計算して
みると、2.8兆円/年の増額となった。こちらもExcelファイルを置いておくので、
興味をお持ちの方はご自身でもいろいろお試しあれ(こちら)。同様の見積もりはすでに
専門家によっても実施されている。例えば下記では3.5兆円/年の増額だそうな。
上記のExcelファイルをいじってみて、比較してみるのも興味深いだろう。
●原子力発電の再稼動の有無に関する 2012 年度までの電力需給分析
 (日本 エネルギー経済研究所)
 http://eneken.ieej.or.jp/data/3880.pdf

ところで、この2.8兆円のシミュレーションには、石炭火力発電所の増加分を含んでいない。
仮に石炭火力も石油や天然ガスと同程度に増えたとすると、2.1兆円/年の増額で済む。
一方で、実はこの見積もりを見ていると、円高に相当助けられていることも分かってくる。
例えば2011年の火力発電の燃料費総額は約6.2兆円(!)と見積もられるが、
先の記事に書いたように例年は7兆円程度であり、それに比べて10%程度減である。
化石燃料の消費総量(熱量換算)は増加しているのに!である。
一方で円高を考える。2009年は平均で1ドルあたり約94円だが、2011年は約80円だった。
●税関長公示レートの月平均、年平均(税関)
 http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/kawase/kawase2011/monthly-average.pdf
つまり15%程度「割引」だったわけだ。円高の終わりと、化石燃料の高騰が重なれば、
上記見積もりはさらに何割か増になると思った方がよいだろう。
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 4

コメント 2

yao

興味深く拝読しました。

なかなかこのような数字が出てこないのです。
東電は一方的な「値上げ」通告。
体制において透明性ある数字また、その根拠をしっかり示していただきたいものです。
そもそも電気代をどのように算出しているのか不明でしたね。
東電に関しては算出方法の開示を含め明らかにしていただきたい。公的資金注入されることですしね。

by yao (2012-03-05 21:18) 

MANTA

yaoさん、コメント有難うございます。
ちょっと趣味的に計算してみました。
東電は原発の民間事故調査委員会のインタビューも無視して、事故に
対してだんまりを決め込んでいますので、値上げなんて許すまじ!
という声は当然でしょう。

しかし一方、原発がすべて停止した場合、約3兆円必要。東電は国内の
電力需要の半分ほどを賄っているので、約1.5兆円が東電の赤字として
のしかかります。東電の2010年の売上が約5兆円、経常利益が0.3兆円
ですので、これを考えると値上げなしにすむとも思えません…

いずれにせよ、なし崩し的に震災後1年を迎えてしまいました。
この国のエネルギー政策はどうなるのだろうか?どうするのだろう?
by MANTA (2012-03-08 18:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

弾丸な出張記録チョコもらたー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。