SSブログ

貿易赤字は原発停止のせい? [ 資源エネルギーを考える]

先週の一番のニュースといえば、やはりこちらではあるまいか?
●日本、31年ぶり貿易赤字=2.5兆円、大震災で輸出不振―11年
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000033-jij-bus_all

重く伸し掛かる負担。以前もでてきたクリップアートです。

貿易赤字の一因は火力発電用の石油・天然ガス・石炭=化石燃料の需要が急増したため、
だそうだ。確かにニュースソースである財務省のサイトを見てみると、化石燃料(鉱物性燃料)
の輸入額は2010年より5兆円以上増えていて、たしかに大ブレーキ。
●平成23年分貿易統計(速報)(財務省貿易統計)
 http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2011/201128c.xml

ただし、輸入した化石燃料のすべてを火力発電所で使ったわけではないだろう。
正直、火力発電所の燃料代はどれくらい増えたのか?

私なりの大雑把な結論を先に書くと、約1兆円の化石燃料が原発停止に伴う火力発電増で
必要となったようだ。ということは原発が動いていても、先に述べた5兆円のうち4兆円程は
赤字である。おそらく化石燃料そのものの高騰(下記)の方が貿易赤字の要因として大きい。
●石油価格はだんだん上昇 → http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27
●原油価格はなぜ上昇するか? → http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2011-09-04

「貿易赤字は原発停止のせい」とは一概に言えなさそうだが、じゃあ安心だ、などと
はいえまい。2012年は原発完全停止もありえる。この場合、火力発電にかかる
燃料代は2011年よりもさらに1~2兆円上乗せとなるだろう。
今後、資源価格のさらなる高騰もありえるので、この額はもっと増えるかもしれない。

以下に、「燃料代は1兆円増だった」に関する見積もり方法を記しておこう。
----
1)化石燃料の約36%を発電に使用(2008年)
化石燃料、原子力、水力、自然エネルギーなど、自然から直接得られるエネルギーを総称して
「一次エネルギー」と呼びます。化石燃料は一次エネルギーの約83%、原子力は約10%、
水力・自然エネルギーはあわせて約6%を占めています。
 図.jpg
 「エネルギー白書2010」エネルギー需給の概要(資源エネルギー庁 )より。
 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-1.html
 ※四捨五入の関係で合計数字は少し合いません。

化石燃料の36%、原子力は全部、水力・自然エネルギーはその7割程が発電用(注)なので
一次エネルギーの中の約44%(=83%*0.36+10%+6%*0.7)が発電に利用されてます。
●一次エネルギーに占める電力の比率(電気事業連合会)
 http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html
 
2)火力発電の燃料代は例年で7兆円くらい
化石燃料の輸入額はもちろん毎年変わりますが、近年の傾向を見ると平均して20兆円くらい。
つまり火力発電の1年間の燃料代は20兆円*0.36=7.2兆円くらいと思われます。
●なぜ原発を止めると燃料費だけで毎年4兆円も損するのか?
 http://agora-web.jp/archives/1371400.html
 (ただし記事内の「化石燃料の45%程が発電に使われる」は間違い)

3)すべての原発が止まると、火力発電の燃料代は毎年3兆円ほど増
震災以前は総発電量のうち、原発が約30%、火力発電が約60%を支えていました。
●電源別発電電力量の実績および見通し(電気事業連合会)
 http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html
上記によれば原発の総発電量は約3000億kWh/年=平均電力は34GW(ギガワット)。
以前、原子力発電所1基あたりの最大出力が概ね1GW、全国で54基が稼働していて
合計出力が約50GWと紹介していましたが、定期点検などで稼働率は7割でした。
震災後、原発は次々と停止していて、まもなく全てが停止します。そうなると足りなくなった
30%分をまかなうために、火力発電の割合を60%→90%にするので燃料は50%増し。
燃料代にして、7.2兆円*0.5=3.6兆円が毎年かさむ計算です。

4)震災後、原発は半数は稼働+省エネで約5%セーブ
ただし、震災後も動いていた原発がチラホラ有りましたので、2011年は平均で半数の原発が
稼働していて、総発電量の15%を支えたと考えてみます。また節電のおかげで総発電量は
平均して5%程度抑えられたとしてみましょう(下記、企業関係ですが)
●産業の活力が分かる、大口電力使用量をグラフ化してみる(Garbagenews)
 http://www.garbagenews.net/archives/1826740.html
 http://www.garbagenews.net/archives/1888073.html

5)結論:2011年の火力発電の燃料代は1兆円増
つまり2011年は平均して、例年より10%ほどの総発電能力不足が起きたとして、これを
火力発電でそれを支えたとすると、約1.2兆円(=3.6兆円÷3)の燃料代増額となります。

----(以上、説明終わり)
少し大雑把な見積ではある。ただし、先の財務省資料の液化天然ガスの輸入に注目
すると、輸入量は約12%の増加なのに、輸入額は約38%の増加である。資源価格の
高騰の影響が大きいことをうかがわせる。そして2012年、すべての原発が停止すると、
上述3のように、火力発電用の燃料代はさらに増す。
年間3兆円の燃料代はそのまま貿易赤字を押し上げるだろう。

----
※注:各エネルギーのうち、発電用に占める割合は下記資料によっています。
●「エネルギー白書2010」第2部エネルギー動向(資源エネルギー庁)
 【第201-1-3】我が国のエネルギーバランス・フロー概要
 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010/2.pdf
nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 7

コメント 2

azumashikunekara

燃料の高騰もあるのかもしれませんが、そもそも日本は他国よりも
かなり高い価格で燃料を購入してるらしいんですよね・・・。
by azumashikunekara (2012-01-30 16:41) 

MANTA

azumashikunekaraさん、資源を持たない国の弱さですね。
企業だけでなく、政府にも頑張って交渉してもらわねばなりません。
一方、円高の「おかげ」で2011年は輸入価格が抑えられたはずです。
(貿易赤字だったということは、結果的に円高は日本を救ったのだろうか?)
by MANTA (2012-01-31 07:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。